正常圧水頭症
歩行障害,認知障害,尿失禁の三主徴
くも膜下出血後に起こりえる合併症
【問診】
既往歴:くも膜下出血
【症状】
【検査】
頭部単純CTで脳室拡大→水頭症
頭部MRIのFLAIR水平断像(A)及びT1強調冠状断像(B)(DESH)
脳脊髄液排出試験〈Tap test〉:30mL程度の排液で臨床症状の改善を調べる.改善があれば,髄液シャント術のよい適応となる
脳室腹腔短絡術は,脳室と腹腔をチューブでつなぎ過剰な脳脊髄液を腹腔内へ流出させる治療法である.診断的治療の側面もあり,これにより症状の改善があれば正常圧水頭症の診断が確定する.
https://scrapbox.io/files/681773e14456a821418df9b8.jpg
A:側脳室,Sylvius裂の中等度拡大(▲,△)と脳室周囲高信号域(↑)を認める.
https://scrapbox.io/files/681773e421a720b8989dfc60.jpg
B:側脳室,Sylvius裂の拡大(▲,△)と,高位円蓋部および正中部の脳溝・くも膜下腔の狭小化(○)を認める.
くも膜下腔がSylvius裂で拡大し,高位円蓋部および正中部の脳溝で狭小化しているのが確認できる.これは不均衡な所見を示す水頭症(DESH)と呼ばれる所見である.DESHは正常圧水頭症の特徴的MRI所見であり,脳萎縮による脳室拡大や先天性水頭症ではないことを示している.