CDには妖力が宿る
https://gyazo.com/1efe0898410042d3650abfcec358e347
from 音楽は旅をするべき
配信で得た音楽にはドキドキがない問題は、言い換えればCDには妖力が宿るということだろうyuta25.icon
yuta25.icon
https://cds.paintory.com/product/pmp005-1395-00001/?variation_id=1425
/CD のパーカー、↑で作って買って着てるのだけど、「CDパーカーだ」と言ってもらえることがあり、自分でも気に入ってヘビロテしているが、妖力が宿っていると思う。yuta25.icon
インターネットは素晴らしいが、モノにして手に触れる状態になるとそこに妖力が宿る。
/cdはめちゃくちゃ好きだけど、このサイトがモノになったのでCDパーカーがすごく良いものになる。
https://suzuri.jp/taizooo/omoide/17262
taizoooさんのこれとかも買って届けば必ずすごく良いものなはず。
音楽とCDもそう思う。音楽は素晴らしいし、配信もライブも当然ドキドキする。がフィジカルなものにはそれだけで特別な妖力が宿ると思う。
そう考えると極論、別にCDの中身データは空でも、ジャケットとディスクと何枚かの紙が入ってるだけでもよいのか?良いのかもしれない。ダメかも。
モノに妖力が宿る話taizooo.icon
質量があるモノ、物体はそれだけで体験を生む
積んであるだけのディスク、本には積んであるだけで引っ張り込む力が存在する
引力
われわれは生まれたときからモノ、物質の発する引力から大きな影響を受けてきている
われわれは将来、モノから感じるそういう力を bit から受け取れるようになるのか?
われわれ以降の世代は(生まれたときから板っぴらのガラス面をスワイプしてタップして育ってきた世代は)、われわれがモノから感じている力を bit から感じているのか?
bit にノスタルジーは宿るのか?
同じ音楽でも妖力が宿りやすい音楽と、そうでもない音楽があると思うxKxAxKx.icon
たとえば、肉体的でプリミティブな音楽であるパンクやハードコアなんかはレコードの方が強いかもしれない
一方でフィジカルで存在しないからこそ価値がある音楽もあるのかもしれん
最近のシカゴ勢のHIP HOPとかそうなんかな
あと、グリッチアートとかフィジカルでキャンバスで見るよりも、モニター越しで見た方が良いというのはあるとおもってて、やっぱりモノによるよな
知らんけど
「さわれないから素晴らしい」みたいなものは確かに存在するかもっすねyuta25.icon
#マインド