配信で得た音楽にはドキドキがない
https://cdn.goat.at/blog/user/6EFXJKHX/contents/6FKeS0lZ/public/image/56396798892175360.jpg
from 編集の方針
https://realfinelove.goat.me/6FKeS0lZ (引っ越し前)
https://realfinelove.hatenablog.com/entry/2017/12/25/144359 (引っ越し後)
アナログレコードやCDには音楽以外の価値がある。ジャケットの雰囲気、ライナーノーツ。自分が好きなCDを、友人や好きな女の子に貸してあげる。ドキドキする。
配信で得た音楽には、いつでも聴けるのに存在感を感じることができない。ドキドキがない。
考えていきたいyuta25.icon
考えていきたい taizooo.icon
物理的なメディアに比べて所有している感が少ないなーとは思う。iTunesでもそうだけど、ストリーミングサービスになるとなおさらそう。 odiak.icon
前に Twitter で似たようなことを見かけたけど、自分にはそんなことはない。所有に対するモチベーションが減ったのかもだけどjgs.icon
そんなことはない!!
アナログフィッシュというバンドが好きなのだけど、彼らは配信限定の英語詩の曲をリリースして、そのときの発表から再生までの速度感にはめちゃくちゃ興奮しました。 trs.icon
そういえば、今年は POP VIRUS | 星野源、YELLOW DANCER | 星野源、BE KIND REWIND | lyrical schoolと LP を買ってライナーノーツをみながら通しでスピーカーの前で正座して味わうのがとても贅沢な体験だったなあjgs.icon
昔は CD をレンタルして iTunes に取り込みながらライナーノーツみてたのを思い出したjgs.icon
フィジカルを語る上で度々登場するライナーノーツというもの、これは日本独自の文化という話がありますなyuta25.icon
ライナーノーツでアガる、とか
渋谷陽一、伊藤政則、大貫憲章、etc..
ドキドキとライナーノーツ、関係あると思いますyuta25.icon
紙の手触りみたいのも当然ある
#マインド