proj-poverty
#slackチャンネル
#プロジェクト
協力してほしいこと
サブプロジェクト
防窮訓練
インクルーシブチャート
インクルーシブクイズ
プロジェクトの概要
市民が自発的に参加し、インクルーシブな社会を作るための具体的な開発、アクションに役立てるチャートをつくります
グラミン日本(グラミン銀行の日本版)、シビックハッカーたちとコロナ禍の日本の貧困を「見える化」して、市民みんなで克服していくためのチャートを作ります。単なるデータベースでなく、市民の声を集め、さらには双方向にコミュニケーションをとりながら、みんなで育てていくようなチャートを構築したいと考えています。
なぜ始めたのか
日本では6人に1人が貧困といわれていますが、「貧困」の実態はきわめて朧気で、困窮の原因が見えづらい状況となっています。そのため、困窮者は孤立し、届くべき支援の声が届かないことに加え、市民の関心を集めづらい状況になっています。貧困問題を解決するには、市民の皆さんが貧困の問題を自分ごととしてとらえ、継続的にみんなで考え、解決していくための基盤が必要だと考えています。
どんな課題を解決したいのか
日本のあらゆる貧困の撲滅
プロジェクトの目的 by koichiro Shiratori.icon
社会の課題を誰かが解決してくれるのを待つのではなく、みんなの力を合わせて改善していくというのはコード・フォー・ジャパンの方針でもあり、世界的な流れだと理解しています。
貧困問題も大きすぎて政府だけでどうにかなるものではないと感じています。
問題に協力して取り組むには「これは間違いなく解決すべき問題だ」と関わる人が合意する必要がありますが、実際はかなり難しいことだと思っています。
しかも、うっかり本質的でない問題に取り組んでしまうとせっかくのエネルギーが活きないことになってしまいます。
貧困に関する統計・いまある支援・個人の声をわかりやすくインパクトがあるように「見える化」することで、私たちは共通の認識を持てると考えています。
たとえば、いま「誰への」「どのような」支援が手薄なのかということです。
RESAS(地域経済分析システム)のようにデジタルで動かせれば教育にも使えます(私はRESASを使った授業を受け持っていました)。
実際に「貧困ハザードマップ」(仮)をいくつかの団体で協力してつくり始めています。
まとめますと、特に貧困問題に関して、【課題の共有→解決策の共創】のしくみをつくることがプロジェクトの目的です。そのための仲間を探しています。
インクルーシブチャート
連携組織
グラミン日本
デロイトトーマツコンサルティング
東京大学未来ビジョン研究センター
Code for Japan
関連組織
スマートシティ・インスティチュート
SocialHackDayでの活動記録
インクルーシブチャート
貧困デジタルマップ 見えない貧困の捉え方
proj-poverty 2021-05-22 SocialHackDay
proj-poverty 2021-05-22 メイン
proj-poverty 2021-05-22 インクルソン Civichat
proj-povertyとCivichatについて
proj-poverty 2021-05-22 temp1: コミュニティ
proj-poverty 2021-05-22 temp2: 開発メモ
yuisekiのproto-povertyメモ 2021-05
proj-poverty 2021-06-26 SocialHackDay
Fukushimaのproj-porvertyメモ-20210522
乱立してるtkgshn.icon