哲学用語図鑑
https://gyazo.com/944ffe970b8671a910331400abdf04b6
哲学の用語について無知すぎる
なので、とりあえずこれで全体像を掴んでから、認識論とか形而上学のもっと専門的な本を読んでいこうかなと思う
軽いメモとかを下に書いていく、肥大化してきたら別のページ作る
まじで何も知らないので↓のメモは間違ってる/おかしい点たくさんあると思う (disclaimer)
相対主義 (人間は万仏の尺度)
倫理観とかは各人で相対的なだけでなく、時間に対しても相対的なんだろうなーと思った
昨晩の自分とも違うし、5年後の自分とも違う
今の自分の中に、相対主義がすごい強くあるなーと思う
相対主義に対する批判
「いかなる命題も、絶対に正しいということはない」
じゃあ↑も絶対に正しいことはなくない?という自己矛盾
知徳合一
徳ってなんだろうと思ったけど、逆に「幸福につながる物」を徳と定義しているのかなーと思った
自分が幸福を感じるのは何かについての知識を持とうよってこと?
でもSocratesは善を普遍的なものだと捉えてるのか
知徳合一を相対主義ベースで考えると↑みたいな考え方になるのかな
アレテー
アフォーダンスみ
イデア
「善のイデアが最高のイデア」
最高のイデアってなんだろう(なんの評価軸において最高?)
イデアは絶対的(変化しない)ものとプラトンは捉えてたっぽいけど、イデアはあくまでも人間が持つ「定義」な気がする
そうなると絶対的善(善のイデア)が存在するって考えも変
心身二元論
精神(自己)と物体を分けた考え
これは現代のテクノロジーで結構拡張できそう
自己 <-ここにかいた
近世はイギリス経験論vs大陸合理論
https://gyazo.com/446f3265983b2eca995f663efd435127
これすごい面白いなーと
一次性質は存在しなくて、全ては人間の認識によるもの #二次性質 #イギリス経験論
りんごが存在するのは人間の頭の中だけ
そう解釈してるからそうであるというだけ
時間は存在しないの、熱力学は人間の曖昧な目・あいまいな捉え方によって生まれてるって話と繋がる
Kantの物自体に行き着くことはできないと言う話も同じ感じ
12種の悟性のカテゴリー
コペルニクス的転回
カントの三つの本
純粋理性批判: 認識論
実践理性批判: 道徳論
判断力批判: 美学
批判は否定の意味ではなく、英語で言うcriticsの意 #批判哲学
哲学をやるうえで、言語に注目するように
日常言語派 vs 科学哲学
科学であるものと出ないものの違い: 検証できることではなく、反証可能性 #TOK
実存は本質に先立つ
これは違和感を感じる
ある人間が作られた理由ってのは親の意図が存在するわけだし、他のものと同一視できちゃう気がする
人間と他のものの違いはその後変化するって点だろうけど、生まれてからランダムに変化するものなんて他にも存在する
意識とか自由が存在するかって議論に繋がるのかな
アンガージュマン
政治に書いた話への否定意見な感じがある
身体図式
社会脳と繋がる感じがある
脳 <---> 四肢と、脳 <---> 外部のもの を同じ捉え方で見ている
続編もあるのでぜひ読んでみてください!takker.icon
中国と日本の思想、分析哲学その他について扱っている
図書館でちょっと読みました🙌blu3mo.icon
倫理 東京書籍も併せて読むとより理解が深まります!takker.icon
倫理用語集もおすすめです!
🙏🙏blu3mo.icon