「新反動主義」Part. 4: 先駆・影響
この記事は、カーティス・ヤーヴィンの「新反動主義」――王制主義リバタリアンとは何かのPart 4で、ヤーヴィンに影響を与えた思想家など、ヤーヴィン以外の関連文献や人について。
被影響(ヤーヴィンに影響を与えたもの)
ハンス・ハーマン・ホップ(Hans-Hermann Hoppe (H.H.H.))
新反動主義の先駆とされ、ヤーヴィンも"Chapter 1: From Mises to Carlyle: My Sick Journey to the Dark Side of the Force"でホップを取り上げている。
Hans-Hermann Hoppe *Democracy: The God That Failed* に、ホップの理論について書いてる。
Hoppeも (ホップの方がヤーヴィンより先)、(被統治者の所有権をどちらがより保証するかというリバタリアニズムによる評価基準から) 民主制より君主制の方が良いと結論した
君主制は私的に所有された政府、民主制は公有された政府: pdf: *Democracy: God That Failed*
ハンス・ハーマン・ホップはリバタリアンだが、自由至上主義というより私有財産権至上主義という方がイメージとして近いと思う。
越後 和典 "君主制と民主制の政治経済学 -- ハンス─ヘルマン・ホッペの業績" http://web.archive.org/web/www.biwako.shiga-u.ac.jp/eml/Ronso/397/echigo.pdf
岩倉 竜也 "リバタリアン革命 -ホッペの提案" http://neo-austrian.cocolog-nifty.com/blog/files/LibertarianRevolution-HoppesProposal.pdf
Hoppe in Japaneseで、日本語で手に入るホップの著作が紹介されている。
ホッペの反動的”リバタリアニズム” - 柿埜真吾のブログ
新反動主義のおもしろさ – mhatta's mumbo jumboという新反動主義の紹介記事 (これは私がはじめて新反動主義について聞いたきっかけです) は、ハンス・ハーマン・ホップの名前に言及していないにも関わらず、なんとなくホップっぽい考えに基づいて紹介しているように見える。
ホップは、ハーバーマスのもとで学んだらしい
"物事をありのままに人々に認識してもらいたいだけ | Libertarian Forum Japan" (原文: The Logical Beauty of Libertarianism | Mises Institute)
――― ハーバーマスは、あなたの思考に、どんな肯定的な影響を持ちましたか?
彼から悪い影響もありますか?
Hans-Hermann Hoppe
ハーバーマスは、1968年から1974年まで、ドイツのゲーテ大学フランクフルト・アム・マインで、
私が勉強中に、私の主要な哲学の教師であり、Ph.D.アドバイザーでした。
彼のセミナーを通して、私は、英国とアメリカの分析哲学に精通するようになりました。
K. ポパー、P. ファイヤアーベント、L. ウィトゲンシュタイン、
G. ライル、J.L. オースティン、J. サール、W.v.O. クワイン、
H. パトナム、N. チョムスキー、J. ピアジェを読みました。
ポール・ローレンツェンとエルランゲン学派、そして、K.O. アペルの著作を発見しました。
私は、それは、かなり良い知的訓練だったと、いまも信じています。
個人的にであれば、私は、後悔していません。
しかし、ドイツとドイツの世論に対するハーバーマスの影響に関しては、
それは、少なくとも、リバタリアニズムの観点からは、紛れもない災難でした。
ハーバーマスは、こんにちのドイツの最も名高い公的知識人であり、
「政治的正しさ」の大司祭です。
社会民主制と福祉-国家統制主義の。
多文化主義の。
反差別(アファーマティブ・アクション)の。
特にドイツ人消費向けの、多量の「反ファシスト」のレトリックと、
「集団的有罪」の売り込みを持った、政治の中央集権化のスパイスの効いた。
物事をありのままに人々に認識してもらいたいだけ | Libertarian Forum Japan
ハーバーマスとカール・オットー・アーペルに影響を受けたリバタリアニズムの討議倫理学的正当化とかもしてるっぽい
"New Rationalist Directions in Libertarian Rights Theory" https://mises.org/library/new-rationalist-directions-libertarian-rights-theory-0
ホップの著作に出てくる”physically removed ”ってフレーズがミームとして流行ったらしい: https://knowyourmeme.com/memes/physical-removal-physically-removed-so-to-speak
ホップは、オルタナ右翼からヒントを得た、リバタリアニズムのための「ポピュリスト戦略」を打ち出した:Hans-Hermann Hoppe "Libertarianism and the Alt-Right (Hoppe Speech, 2017)"
反民主主義者でもポピュリズム戦略を使いたい!
https://www.youtube.com/watch?v=TICdCM4j7x8
上の動画の聞き取りが正しければ、ホップはヤーヴィンを個人的に知っている?
https://www.youtube.com/watch?v=vG6E9L8eaGo
Reading List from Unqualified Reservationsに、ヤーヴィンに言及されている書籍のリストがある。
以下にヤーヴィンに参照されている思想家をあげたけど、ちょっと読んだ感じだと、あまり実りがなかった。
ヤーヴィンは、以下の、王政主義者で反動主義者を自認するErik von Kuehnelt-Leddihnなどを彼のフォーマリズムの先駆としてあげている
Erik von Kuehnelt-Leddihn 1952 Liberty or Equality
エリック・フォン・クーネルト=レディン『自由か平等か ――我々の時代の試練』(私の読書ノート)
Wikipedia: Erik von Kuehnelt-Leddihn
After insisting that the demand for liberty is about how to govern and by no means by whom to govern a given country, he draws arguments for his view that monarchical government is genuinely more liberal in this sense, but democracy naturally advocates for equality, even by enforcement, and thus becomes anti-liberal.
自由が要求するのは国をどう統治するかであって誰が統治するかなどではないと言った後、かれは君主制の政府はこの意味で自由主義的であるが、民主制では自然に――強制によってでも――平等を唱え、自由でなくなる、という彼の主張への議論を示した。
Bertrand De Jouvenel 1949 On Power
ベルトラン・ド・ジュヴネル『権力論』
Just finished Bertrand de Jouvenel’s “On Power” | Entitled to an Opinion
中金 聡 "権力の解剖 ─ベルトラン・ド・ジュヴネルの近代国家論─" (面白い)
James Burnham 1943 The Machiavellians: Defenders of Freedom
モスカ、ミヒェルズ、パレートなどのイタリアエリート論者の紹介
Gaetano Mosca | Encyclopedia.com
バーナムは現代アメリカ保守主義運動の初期の人物
https://ja.wikipedia.org/wiki/ジェームズ・バーナム
ジョージ・オーウェル "ジェームズ・バーナムと経営者革命"
オーウェル「バーナム再考:現状追認知識人の権力崇拝とその弊害」(1946) - 山形浩生の「経済のトリセツ」 で、現状追認知識人として批判されてる
. I happen to own a copy of James Burnham’s The Managerial Revolution, a now-forgotten 1941 book that was for a time hugely influential. It purported to see the rise of both communism and fascism as part of the inevitable replacement of capitalism by a more efficient “managerial” state. Burnham did not attack free market economies; he simply regarded them as doomed, and those who thought otherwise as naive:
Is the Economic Crisis a Crisis for Economics?
Review of “The Managerial Revolution” by James Burnham | Foseti
The Machiavellians, Burnham 1988 / Book Reviews · Gwern.net
Review of "The Machiavellians" by James Burnham | Foseti
Elites: libertarians vs formalists | Foseti
Review of "Suicide of the West" by James Burnham | Foseti
@RichardHanania: I also discuss the books I've read. I finally read James Burnham and found him very overrated. I guess because he talked about a "managerial elite" and now we have a bunch of bureaucrats in suits, he predicted the future? His predictions and analysis were wrong though.
https://pbs.twimg.com/media/FkHlFQJVQAAaoc7.png
To understand the American administrative state, it’s better to read a textbook used by law students today than Aristotle or even Burnham (please don’t get me started on the uselessness of Burnham).
Richard Hanania "Towards an Enlightened Centrism"
Richard Hanania "James Burnham Got Almost Everything Wrong"
Managerial state - Wikipedia
SAMUEL T. FRANCIS "Power and History: The Political Thought of James Burnham"に、ヤーヴィンに影響を与えたジェームズ・バーナムについての解説がある。
バーナムはもともとトロツキストのマルクス主義者だったが、ソビエトにおける共産主義革命は労働者による政権ではなく、経営者 manager, managerial elite による統治に向かっていると考えた。そして、フランクリン・ルーズベルトのニューディール政策もこれと同じく ブルジョア資本主義から manager による統治への移行を進めるものと考えた。
(株式会社における所有と経営の分離により、従来の資本家階級とは異なる経営者階級が現れた? 経営者は従来の資本家と違って政府介入に好意的? 本当? managerは文字通りの会社の経営者だけでなく、政府の公務員なども含むっぽい。)
自然権や個人主義といった資本家支配階級の政治的・経済的利益を正当化するイデオロギーに代わり、manager の支配を正当化するイデオロギーとして20世紀のレーニン・スターリン主義、ファシズム、アメリカにおいてはテクノクラシーとニューディール主義が台頭したと考えた。(ここまではManagerial Revolution)
バーナムはイタリア・エリート学派のガエターノ・モスカからエリートの支配を正当化する political formula という概念を取り入れ、それがヤーヴィンにも影響しているが、バーナムはもともとマルクス主義者なので、マルクスのイデオロギー論とも関係するかも? (Machiavellian)
A doctrine that was common to most of the Machiavellians and which Burnham emphasized was the concept of what Mosca called the "political formula," Pareto called "derivations," and Sorel called "myths." According to these writers, elites do not hold power simply through force and intimidation. They formulate doctrines that rationalize or justify their control in logical, moral, theological, or philosophical terms.
Samuel T. Francis "Power and History: The Political Thought of James Burnham"
https://x.com/Alzhacker/status/1808118664983634307 これはイタリアエリート学派に基づいている本かな。陰謀論者が解説してる。
この Populist Delusion の考えとヤーヴィンの考えは、社会はエリートに支配されていると考える点では同じだけど、これは団結力の強い組織の力を強調してるのに対し、ヤーヴィンは大学という、組織化の度合いとしては弱い組織も支配階級の一員に加えてる。
これは「組織化された100人は無秩序な1000人より強い」という話だけど、学術研究者というのは大して組織化されてる印象がない。通常の組織のような命令系統がない。というか、現代社会の支配階層の組織化されてなさをむしろヤーヴィンは問題視している。これはPopulist Delusion, ガエダーノ・モスカの話とは違うようだ。
The domination of an organized minority … over the unorganized majority is inevitable. The power of any minority is irresistible as against each single individual in the majority, who stands alone before the totality of the organized minority. At the same time, the minority is organized for the very reason that it is a minority. -- Gaetano Mosca (1939, 53).
Persistence of Power, Elites, and Institutions - persistence of power, elits and institutions.pdf
寡頭制の鉄則 - Wikipedia
Since the reality of political history is that all polities of nontrivial size are controlled by organized minorities, all nontrivial democracies are pseudo-democracies. They are all different, however, since every organized minority is different. Every government flavored with democracy is irredeemably foul, but broadly the 20th-century pseudo-democratic regimes can be separated into two broad categories: oligarchical (communist, impersonal) and despotic (fascist, personal). Your preference depends on whether you prefer to be ruled by an omnipotent politician or a faceless machine. There is no difficulty in classifying the USG, or any other major modern government—they are all oligarchies.
Civil liberties and the single reactionary | Unqualified Reservations by Mencius Moldbug
ここでは、ヤーヴィンも、社会は組織化された少数の者たちによって支配されると言ってるけど
さらに、イタリアエリート学派によれば、君主制とされるものも本当は寡頭制なのだが、ヤーヴィンは1人の人間が実権を握ることは可能だとしている気がする。
Bruno Leoni 1961 Freedom and the Law
In fact, what we are often confronted with today is nothing less than a potential legal war of all against all, carried on by way of legislation and representation.
Leoniの考えは、ヤーヴィンの、メディアによる世論のコントロールがない本来の民主主義は内戦、限定戦争であるという見方に影響してそう?
Albert Jay Nock Memoirs of a Superfluous Man
Old Right (旧右派)、リバタリアン、ヘンリ・ジョージ主義 (全ての税を地税に一括) 者
アルバート・ジェイ・ノックは、以下のフランツ・オッペンハイマーの国家論を継承した
ノックはニューディールに反対したOld Rightの人間ではあるものの、ロックの労働所有権論とマルクスの労働価値説の中間みたいな何かを主張しており、規範的側面においてはヤーヴィンとは対立してそう
国家や所有の本性に関する事実認識的な部分においては合致しているのかもしれない
具体的には、それなりに多くの財産権が国家によって与えられているものに過ぎず、本当に「己の労働を混ぜて」得たものではないから、不当であると主張している (Nock Our Enemy, State)
オッペンハイマーの国家論は、国家が税収を得るという経済的側面に注目する点でヤーヴィンに近いけれど
Review of "Memoirs of a Superfluous Man" by Albert Jay Nock | Foseti
以上は、A Fomalist Manifestでヤーヴィンがフォーマリズムの参考として挙げているものである
しかし、ちょっと見てみたところでは上に挙げられている人物の著作の中にフォーマリズムの先駆といえそうなものは見いだせなかった。むしろ、ハンス・ハーマン・ホップのほうがフォーマリズムの真のアイデア元なのではないだろうか (なぜホップの名が、参考にした人物にあがっていないのかが不思議です。コメント欄では言及しているのだけども)。
Balkinization: Fellow Liberals: Be a "Legal Formalist," Join the Recovering Realists Club (Small Meetings Likely)
これは a formalist manifest で、法形式主義のリンクで挙げているもの
Franz Oppenheimer 1919 The State
上のノックに影響を与えた人物
フランツ・オッペンハイマー 『国家論』(国立国会図書館)
オッペンハイマーの階級論 ("私作る人、僕奪ふ人")
2つの階級: 〈正味の税消費者 "net tax-consumers" /正味の納税者 "net tax-payers"〉
マレー・ロスバード
https://wiki.mises.org/wiki/Murray_Rothbard
オーストリア学派経済学者のリバタリアン。リバタリアン運動の中心的人物とされる
主流派・ケインズ主義経済学への批判、連邦準備制度 (アメリカの中央銀行) への批判、金本位制の擁護、外交における孤立主義などヤーヴィンの立場に強い影響を与えていると思われる
アメリカにおける福祉国家の拡大は "後千年王国的敬虔主義" (post-millennial pietism) の影響であると主張し、ヤーヴィンに影響を与えた
無政府資本主義を提唱したが、地主がルールを決めることを認めているため、ロスバードの無政府資本主義は、デイヴィッド・フリードマンの保護協会と契約するタイプの無政府資本主義よりもネオカメラリズムに近いかもしれない
イタリアエリート理論を援用しているようで、これはヤーヴィンが重視するジェームズ・バーナムと共通する
Rothbard "The Anatomy of the State" には上のノック、オッペンハイマー、ジュブネルなどが登場する
ロスバードは晩年、paleoconservatismと戦略的に連携していた。ヤーヴィンも外交における孤立主義や、移民に対する反対など、paleoconservative と共通するところがありそう。また、Managerial state - Wikipediaというような認識も共通していそう (Paul Gottfried, Samuel Francis)。
The unremitting determination of its assaults on common sense is no accident, for as Mencken vividly maintained:
"…It is apprehended, not as a committee of citizens chosen to carry on the communal business of the whole population, but as a separate and autonomous corporation, mainly devoted to exploiting the population for the benefit of its own members…"
Rothbard "The Anatomy of the State"
カール・シュミット "パルチザンの理論"
Yarvin "The DAO as a Lesson in Decentralized Governance - Urbit" はEthereumの DAO事件をシュミットの例外状態として論じている
ジョサイア・タッカー
http://www.eonet.ne.jp/~bookman/zenkotennha/tucker.htm
ウォルター・リップマン
Public Opinion by Walter Lippman | Entitled to an Opinion
Review of "Public Opinion" by Walter Lippman | Foseti
Dan Williams "The world outside and the pictures in our heads"
エリ・ケドゥウリー
Elie Kedourie The Chatham House Version And Other Middle Eastern Studies
Gregory Cochran
「一万年の進化爆発」の著者
フリードリヒ2世(プロイセン) 反マキャベリ論
Samuel Francis
"Anarcho-Tyranny" (アナーキー圧政) https://en.wikipedia.org/wiki/Managerial_state#Anarchy_and_tyranny
ジョン・オースティン
法は主権者の命令である
デイヴィッド・ストーブ(David Stove)
David Stove "What is Wrong with Our Thoughts? A Neo-Positivist Credo"
一方、オーストラリアの哲学界では、ポパーさえ許さんデヴィッド・ストーブ先生などが居られる。
Scientific Irrationalism: Origins of a Postmodern Cult David C. Stove
https://www.amazon.co.jp/dp/0765800632/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_MnaVCbA41GEH9 @amazonJPさんから
https://twitter.com/evil_empire1982/status/1119840038278193152
Steve Sailer
人間の生物学的多様性 (Human Biodiversity)、人種とIQ
The Unexpected Uselessness of Philosophy
ローティーに言及してる所、引用の仕方が不誠実では? butの後が引用されていない
To this day, most philosophers suffer from Plato’s disease: the assumption that reality fundamentally consists of abstract essences best described by words or geometry. (In truth, reality is largely a probabilistic affair best described by statistics.) Today’s postmodern philosophers deny the very existence of science, nature and truth, largely because their favourite verbal abstraction of “equality” is undermined by the brute statistical reality of human biological differences.The philosopher Richard Rorty recently informed us in Atlantic Monthly that ” ‘The homosexual,’ ‘the Negro,’ and ‘the female’ are best seen not as inevitable classifications of human beings but rather as inventions that have done more harm than good.” Therefore, according to Rorty, many deconstructionists “go on to suggest that quarks and genes probably are inventions too.” You have to be as eminent a philosopher as Rorty to believe that the category of “the female” is a mere social convention. Deconstructionism is the result of philosophers being shocked to learn that reality is not Platonic (e.g., races are no more sharply defined than are extended families) and thus deciding to give up believing in reality rather than in Platonism.
元の文と比較してみよう:
Richard Rorty "Phony Science Wars"
These philosophers can agree with the social constructionists that notions like "the homosexual" and "the Negro" and "the female" are best seen not as inevitable classifications of human beings but rather as inventions that have done more harm than good. But they are not sure that "X is a social construction" adds much to "talking about X is not inevitable, and there are probably better ways of talking."
"These philosophers can agree with the social constructionists that "という部分も抜けている
あと家族的類似性という概念をご存知でない? >Plato’s disease
The Citizenism vs. White Nationalism Debate Rehashed « Brave New World Watch
Michael H. Hart
Understanding Human History
Download “Understanding Human History” for free | Entitled to an Opinion
mtraven: Looks like just another iteration of the same old crap from people like Rushton, which has been thoroughly discredited all over the place, for instance here. here. I can’t see the point of recycling the same garbage over and over again.
Upstream: On the similarities of American blacks and whites
Leonard Lieberman How 'Caucasoids' Got Such Big Crania and Why They Shrank: From Morton to Rushton
Rushton is the “Spengler” of race-realism | Entitled to an Opinion
The Likelihood of Genetic Group Differences in IQ: The Black White Gap in IQ | Liberal Biorealism
Review of "Understanding Human History" by Michael Hart | Foseti
IQ, Race, and History - Econlib
Lawrence Auster "Michael Hart and the role of IQ in human history"
アルバート・ハーシュマン
タイラー・コーエン 「アルバート・ハーシュマンの経済学」(2006年8月15日)
Voice or Exit
発言、離脱、忠誠
ヤーヴィンは読んでないらしいけど
さらばアフリカ (Africa Addio) - YouTube
本作は、白人支配から脱して次々に独立、欧米風に変化していくアフリカをとらえた「ドキュメンタリー」である。ヤコペッティは別の映画のロケのためにアフリカに赴いていたのだそうだ。ところが、折しもの独立ラッシュの動乱に巻き込まれて、衝撃的な映像の数々をものにすることができた.....というのであるが、機を見るに敏なヤコペッティが英国植民地時代終焉の予兆を見逃す筈がない。この映画のシナリオは予め想定されていたのだと思われる。「悲惨美」を追求するヤコペッティにとっては、当時のアフリカはまさに「素材の宝庫」であったわけだが、驚くべきなのは、充実した素材を前にしてヤコペッティはなおも「やらせ」を撮り続けたことである。
…
やらせの極みは「ザンジバルにおけるアラブ人の大量虐殺」であろう。
この事件が現実にあったことは確かである。しかし、今日ではこの映像がやらせであることには異論がない。
実際に本編を見ると、おかしな点が多い。虐殺を逃れて海へと逃げるアラブ人。撮影隊はその姿をヘリコプターからとらえる。しかし、次のカットはその翌日に飛んでしまう。浜辺に累々と横たわる屍体の衝撃映像。凄まじい「悲惨美」であるが、肝心の虐殺シーンは何故かとらえられていない。このことは「虐殺シーンを再現するだけの予算がなかった」ということなのだと思われる。そして、屍体からは血が一滴も流れていない。スローモーションで確認したが、本当に一滴も流れていない。「血のりを使うと後で掃除が大変」とか、いろいろな事情があるのだろう。
AFRICA ADDIO
本作の「野蛮を撮影する文明人こそ野蛮」というモチーフは、ドキュメンタリーを装ってさまざまなヤラセを行ってきた、グァルティエロ・ヤコペッティの『世界残酷物語』などに代表されるモンド映画に対するセルフパロディともいえる。食人族 - Wikipedia
ヤーヴィンさんが、やらせの部分がある映画らしいもの(Africa Addio)を植民地解放にかんするドキュメンタリーとして評価してる Unqualified Reservations: Conrad reviews <i>Africa Addio</i> のは割とアレでは? (しかも作者はやらせの常習犯であるらしい)
Africa Addio - Wikipedia
トマス・カーライル
The Secret History of the Dismal Science. Part I. Economics, Religion and Race in the 19th Century - Econlib
The Carlyle-Mill "Negro Question" Debate
ヤーヴィンはカーライル論で日本の終身雇用制度をカーライルの奴隷制に類似したものと扱っていたけれども、日本の旧来的な会社ってカーライルの理想とする封建制に近い?
カーライルは封建制ではクビになることがないことを重視しているっぽい
Review of "Occasional Discourse" by Thomas Carlyle | Foseti
Review of "Latter-Day Pamphlets" by Thomas Carlyle | Foseti
Review of "Chartism" by Thomas Carlyle | Foseti
Review of “A Defense of Virginia” by Robert Lewis Dabney | Foseti
Review of “Authoritarian Socialism in America” by Arthur Lipow | Foseti
Review of “The Dark Side of the Left” by Richard J. Ellis | Foseti
Review of “The English in the West Indies” by James A. Froude | Foseti
Review of “Cannibals All!” by George Fitzhugh | Foseti
Review of “Ancient and Modern Imperialism” by Lord Cromer | Foseti
Review of "English Radicals" by Clement B. Kent | Foseti
Review of "Patriarcha" by Robert Filmer | Foseti
Review of "Human Smoke" by Nicholson Baker | Foseti
Review of "Three New Deals" by Wolfgang Schivelbusch | Foseti
Review of "Radical Chic & Mau-Mauing the Flak Catchers" by Tom Wolfe | Foseti
Review of "As We Go Marching" by John T. Flynn | Foseti
先駆
スペンサー・ヒース
元ヘンリー・ジョージ主義者。私有コミュニティと競争に基づく無政府主義的な政体を提唱。(ヒース的アナキズム)
スペンサー・ヒース『砦、市場、聖餐台』
スペンサーヒースについて論じた文献: *Street Smart: Competition, Entrepreneurship and the Future of Roads*
Politics Versus Proprietorship:Remarks Prefatory to Discussionof the Orbis Constitution for Proprietary Communities
National Anarchist Tribal Alliance: THE ANCIENT FUTURE: ANARCHO-FEUDALISM!
Review of Spencer Heath's Citadel, Market and Altar
Introduction to Proprietary Cities - Foundation for Economic Education
Spencer Heath MacCallum The Art of Community
マンサー・オルソン「独裁制・民主制・経済発展」
『企業としての国家: 政治的発展における経済的な効力』. By Richard D. Auster and Morris Silver
カール・ルードヴィッヒ・フォン・ハラー
“Sovereigns (whether individual or corporate) rule by virtue of their own personal rights, and not delegated rights (jus proprio et non jure delegato).” - Karl Ludwig von Haller
https://x.com/eternalflamee1/status/1890351459973136772
フォーマリズム宣言のコメントにフォーマリズムに似た先行研究を紹介してる人が居た:
If you're going to talk about states as organizations with limited monopolies of force and as aggregations of contracts, you should spend a little time with the economists and econ historians who've been working on these ideas for decades.
I recommend:
・ Power and Prosperity by Mancur Olson
・Structure and Change in Economic History by Douglass North
・A Theory of the State by Yoram Barzel
・Of Rule and Revenue by Margaret Levi
・Organization Theory by Oliver Williamson
as well as the most recent work -- not yet in book form -- by North, Wallis and Weingast
Posted by: poul on April 24, 2007 10:30 AM http://www.2blowhards.com/archives/2007/04/_trial_version.html
マンサー・オルソン「独裁制・民主制・経済発展」(上でも貼った)
Yoram Barzel "PROPERTY RIGHTS AND THE EVOLUTION OF THE STATE"
Yoram Barzel "A Theory of the State: Economic Rights, Legal Rights, and the Scope of the State - Yoram Barzel - Google ブックス"
Nick Szabo:
Yoram Barzel is one of the most important economists of the last half century, but few people know this. Along with the much more famous Friedrich Hayek, Barzel is probably the economist who has influenced me the most. He has had a number of important insights related to transaction costs which I've confirmed repeatedly in my own observations and readings in economic history.
Unenumerated: Underappreciated
Margaret Levi,Of Rule and Revenue
リヴァイアサンに楔を!② 課税権の制限 ジェームズ・ブキャナンのリヴァイアサン仮説。
Structure and Change in Economic History by Douglass NorthやA Theory of the State by Yoram Barzel、Of Rule and Revenue by Margaret Leviは国家を、税収による利潤の最大化を行うものとしてモデル化しているらしい。
ヤーヴィン以後の類似した思想
アレクサンダー・ウィリアム・サルター「領域への権利: 西洋の政治的発展を再検討する」
Andries Kerpestein "About my forthcoming book, The Proprietary State"
ヤーヴィンが評価している学者・ジャーナリスト
You need to hire Steve Sailer and Michael Totten〔中東などのジャーナリスト〕 and Greg Cochran〔人間の生物的多様性〕 and Hans-Hermann Hoppe〔オーストリア学派経済学。リバタリアン。反民主主義。〕 and Steve McIntyre〔地球温暖化懐疑論〕 and Jeffrey Rogers Hummel〔オーストリア学派。経済学・歴史。〕 and Razib Khan〔遺伝学、歴史、人間の生物的多様性〕 and Michael Yon〔ジャーナリスト〕 and Jörg Guido Hülsmann〔オーストリア学派経済学〕. Or at least people who are at least as smart, at least as knowledgeable, and at least as expressive as the above.
"How to actually defeat the US government"
「民主制より君主制の方がいい」というホップの主張はリバタリアンの中でそれなりに人気を勝ち得たのかもしれない(あるいは、ホップ以前からあるのだろうか?(cf. 「新反動主義」付録A: 新反動主義の関連テーマ年表)
http://www.biwako.shiga-u.ac.jp/eml/Ronso/397/echigo.pdf
"ラディカルな経済学(旧館) :『図説 ハプスブルク帝国』" http://d.hatena.ne.jp/KnightLiberty/20110726/p1
"古典的自由主義者のささやき: 税のない国は可能か" https://ameblo.jp/rakuichiza/entry-10803139893.html
Patri Friedman (2009) "Beyond Folk Activism"
https://www.cato-unbound.org/2009/04/06/patri-friedman/beyond-folk-activism
(Mencius engages in constant hyperbole, so have your salt-shaker handy)
(メンシウスはいっつも誇張に励んでいるので、眉につける用のつばを用意しておくこと。)
Nick Szabo
スマートコントラクトの提唱者のニック・スザボ(Nick Szabo, ニック・サボ) は、ブログ Unenumerated で中世(フランチャイズ、マグナカルタなど)や植民地統治のいくつかの制度をリバタリアン的観点から再評価している(Unqualified Reservationsにもnickという名前でよくコメントを書いており、しばしば長い論争になることもあったようだ。) http://unenumerated.blogspot.com/
http://unenumerated.blogspot.com/2006/06/jurisdiction-as-property-and-peer-to.html
ニック・スザボが中世から得た政治的所有権(商人、教会、領主が持った裁判権など)という概念は、本人が言うように、モールドバグのフォーマリズム理論とかなり類縁性があるが、Szaboは (ヤーヴィンのような) 権力を集中する手段としてではなく、権力を制限する手段として政治的所有権を評価しているようだ。
普通「世襲可能な特権」と考えるところを、「所有権」と解釈するのは興味深い。> Unenumerated: Jurisdiction as property: the paper
また、スザボは中世のフランチャイズ制度にならって「マイクロカーネル・ガバメント」という政府の理念を考えたという記事を書いている。Unenumerated: Microkernel government (コメント欄では、メンシウスと論争している)
Unenumerated: Two guest posters and a fun new blog
Unenumerated: Property in everything: some background to the Magna Carta
Unenumerated: Corporate origins of the United States はニック・スザボが植民地時代のアメリカが企業によって統治されたことについて書いている
Szabo: It is not well understood by Romanist moderns that monarchy was based, not primarily on Burkean romantic worship or the divine right of kings, but rather on the political property rights of an individual and his heirs.
The laws of inheritance for a monarch were usually the same as those for land.
Szabo: ローマ法に影響を強く受けた現代人に理解されない点として、君主制がエドマンド・バーク風のロマンチックな崇拝や王権神授説に基づくのではなくむしろ主に、個人とその子孫が持つ政治的な所有権に基づくという事実がある。君主相続の法は、ふつう土地相続の法と同じものだった。
Unenumerated: Government for profit
ヤーヴィンが、
私〔ヤーヴィン〕は、〔自分の〕UR〔Unqualified Reservations〕をニック・スザボのブログ Unenumerated のひどい模造品だと考えている。
主な違いは、私の方が多く投稿することと、ニックの方は自分が話していることについて分かっていることだ。
UR: The evidence of such sheer dishonesty in science was hard to accept.
と、書いていたので、紹介した。
Readers who find all this political theory interesting—perhaps there are four or five—may enjoy some of the debates I’ve been having with Nick Szabo in the comments of these posts. It’s always a pleasure to cross swords with a master, even when all you get is a ghastly facial wound. https://www.unqualified-reservations.org/2007/05/magic-of-symmetric-sovereignty/
(A short course in actual Saxon history, such as that linked above, cannot come too soon for many libertarians, who throughout the history of English legal theory have been overfond of construing the medieval world as a paradise of ordered liberty. Indeed we inherit many elegant constructs from medieval law. And one reason they are so elegant is that they had to operate in such a brutal environment of pervasive violence.) https://www.unqualified-reservations.org/2008/07/olxiv-rules-for-reactionaries/
ヤーヴィンによるリーディングリスト https://www.unqualified-reservations.org/2008/03/ur-will-return-on-thursday-april-17/
「新反動主義」Part.5: パッチワーク 〜競争的ガバナンスの観点から