mp3プレイヤー作成
mp3プレイヤー作成計画
DFplayerテスト仕様
nucleo f401
mbed関連
STM32マイコン関連
STM32勉強日記(2021/6/27)
STM32勉強日記(2021/6/19)
STM32勉強日記(2021/7/3)
mp3プレイヤー作成資料
mp3ソフト作成メモ
mp3プレイヤー動作仕様
mp3プレイヤーソフトウェア設計仕様
mp3プレイヤーソフトウェア詳細設計仕様
mp3プレイヤーCPU接続資料(I/Oポートの割付け)
mp3プレイヤー検討事項
mp3プレイヤー回路設計(2021/7/17)
mp3プレイヤー回路設計2
再生リスト
機能:
mp3の音楽再生
ボドゲモード
光センサー感知し音楽再生
LCD選択:
ゲーム or 音楽(上下選択)or光センサ感知モード
音楽:
再生する音楽の選択(LCDに音楽名を表示) (左右選択)
フォルダーリピート (上下選択)
シングルリピート(上下選択)
ランダム再生(上下選択)
次へ(上下選択)
戻る(上下選択)
ゲーム:
時間設定
光センサ感知モード
再生する音楽の選択
光センサ感度調整
ボタン、スイッチ:
ボリューム:音量調整
スイッチ:上下左右、決定ボタン
ループ、プレイ/ポーズボタン(LCD選択とは別)
電源スイッチ:電源のON、OFF
仕様:
電源:9V電池、ACアダプタ
スピーカ2W ×1個
必要回路
5V電源回路
LCD回路
mbed周辺回路
使用部品
DFplayer:https://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-12544/
https://www.amazon.co.jp/5個セットMini-MP3プレーヤーDFPlayer-WMVデコーダーTFマイクロSDカードUディスク音声ボイス音楽モジュール-Arduino-UNO用/dp/B07M93GZVJ/ref=sr_1_1_sspa?__mk_ja_JP=カタカナ&dchild=1&keywords=DFplayer&qid=1622853653&sr=8-1-spons&spLa=ZW5jcnlwdGVkUXVhbGlmaWVyPUE4MUdLSjZaTjlOWUQmZW5jcnlwdGVkSWQ9QTAxMjQ5OTlZOEJQMEIzTVY2ViZlbmNyeXB0ZWRBZElkPUExTFpSUEgzS1lITExZJndpZGdldE5hbWU9c3BfYXRmJmFjdGlvbj1jbGlja1JlZGlyZWN0JmRvTm90TG9nQ2xpY2s9dHJ1ZQ&th=1
参考資料:https://www.noboyu.com/2016-10-30-213604/
https://akizukidenshi.com/download/ds/dfrobot/DFPlayer_Mini_Manual.pdf
I 2CキャラクタLCDモジュール:https://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-05693/
nucleo f401
DFplayerデータシート:https://akizukidenshi.com/download/ds/dfrobot/DFPlayer_Mini_Manual.pdf
LCDデータシート:https://akizukidenshi.com/download/ds/xiamen/ACM1602NI-FLW-FBW-M01_20190219.pdf
https://www.youtube.com/watch?v=NpoHoEizgBk
バフレフスピーカ
http://diy-sound.net/archives/70
mbed使用ピン
PA_9:UART1 TX DFplayer接続
PA_10:UART1 RX DFplayer接続
PB_9:SDA1 LCD接続
PB_8:SCL1 LCD接続
PC_13:青ボタン:KEY1
PB_1:ボタン上:KEY2 (Pull-up)
PB_2:ボタン真ん中:KEY3(Pull-up)
PB_3:ボタン右:KEY4(Pull-up)
PB_4:ボタン左:KEY5(Pull-up)
PB_5:ボタン下:KEY6(Pull-up)
PA_6:ADC 音声ボリューム調整用可変抵抗
PA_5:ADC 光センサー
PB_0:LED1:LEDデバック確認用(別途LED必要)
E5V:5V電源入力(外部電源使用)
GND:GND接続
https://gyazo.com/5788aa705a1598132ec0365a5734c24c
https://gyazo.com/cf3c5dd1f04a0d2151166c0b290137f1
https://youtu.be/vAEGsUiV5k4
LCD接続
1.VSS :GND
2.VDD:3.3V
3.Vo:可変抵抗出力(コントラスト調整)
4.SCL:mbed接続
5.SDA:mbed接続
6.BL+:3.3V接続
7.BL-:GND接続
DFplayer接続
1.VCC:5V
2.RX:mbed RX接続
3.TX:mbed TX接続
6.SPK2:スピーカ接続
7.GND:GND接続
8.SPK1:スピーカ接続
10.GND:GND接続
12.ADKEY: 51kを接続:Loop All
33kを接続:ポーズ、プレイ
16.Busy:mbedに接続、再生確認(L:再生中、H:停止)
UART通信:
https://depfields.com/usart/
https://rt-net.jp/mobility/archives/13532
参考:
LPC1114でDFplayerを使う。
mbedサンプルプログラム作成:https://os.mbed.com/users/follow/code/DFplayer_test1/
https://www.youtube.com/watch?v=OXJtc_aBm9M
#mp3プレイヤー
#日記