mp3プレイヤー動作仕様
動作概要:
mp3(音楽ファイル)を再生する。
LCD、スイッチでメニューの選択
モード:ゲームモード、音楽再生モード
音楽再生モード
1.ランダム再生
2.選択ファイルの再生
3.シングルリピート
4.フォルダーリピート
専用スイッチで簡易音楽再生
拡張性:
詳細動作仕様:
ハードウェア側
電源
9V電池
ACアダプタ9V
電源スイッチ
電源(大元)のON/OFF
mbed電源ON/OFF
obnize電源ON/OFF
ACアダプタ電源、電池電源切り替え
操作スイッチ
mbed接続:スイッチ(上下、左右、決定)
DFplayer接続:スイッチ(再生/一時停止、次へ、前へ、ループ)
電源回路(5V出力回路)
可変抵抗:音量調整用
半固定抵抗:輝度調整用
LCD画面出力
全体の構成図
https://gyazo.com/8fea6d348ec0f0c9324ea8988675e247
ソフトウェア側:
ソフトウェアは、おおきく、mbed側ソフトとobniz側ソフトがある。
mbed側ソフトの動作
table:LCD画面表示
曲選択 曲選択 フォルダ選択
音楽再生モード 通常再生 シングルリピート フォルダリピート ランダム再生
ゲームモード(仮) 時間選択? 曲選択
※曲選択は、フォルダリピートのフォルダ選択で選択されているフォルダの曲が再生される。
画面イメージ:
https://gyazo.com/88a80819608c5d903f7953578cfd42e7
スイッチ入力動作
スイッチによって、LCDの画面を操作する。
スイッチは左右、上下、決定(中央)の5個
LCD画面は、上記LCD画面表示参照
上側:PLAY、RANDAM、SINGLE、SNGLE REPEAT、FOLDER REPEAT を表示
下側:再生する楽曲名を表示
キー操作仕様
左右キー短押し:楽曲変更
右:次の楽曲を選択 (001→002→003・・・)
左:前の楽曲を選択(003→002→001→255(楽曲の最後)→・・・)
左右キー長押し:フォルダ変更
右:次のフォルダを選択(01→02→03・・・)
左:前のフォルダを選択(03→02→01→99(フォルダの最後)→・・・)
上下キー短押し:PLAY、RANDOM、SINGLE、SNGLE REPEAT、FOLDER REPEATを変更
上:RANDOM→PLAY→FOLDER REPEAT→・・・
下:FOLDER REPEAT → PLAY → RONDOM → BACK・・・
上下キー長押し:無し:今後 光センサーモードなど別モード作成予定
Enterキー短押し:音楽再生/停止
音量の調整機能
可変抵抗により、右回しだと音量が上がり、左回しだと音量が下がる。
obnizによる、音量設定の反映。
ミュート機能は、つけない。 (一時停止などが、DFplayer側のボタンで出来るため)
電源のON/OFFが分かるように、LEDを取り付けるか? mbedは、分かるので、おおもとの電源部分だけ入れるかな。(ソフトでの制御はなし)
光センサー値取り込み機能
光センサーを取り付け、センサーの値を入力値として取得できるようにしておく。
今現在、何かに使用する予定はないが、
ある一定の値以上になったら、スピーカーを鳴らす機能を入れておく。
これは、スマホ側でのみ操作可能としておく。
動作内容:
本体電源スイッチ、mbed電源スイッチをONする。
mbed及び、LCDの電源がON。
LCDの初期画面:MUSIC-PLAY画面を起動する。
LCD及びキーによる動作:
MUSICモード動作
左右キーを押下し、選択したいモードの所で、上キーを押下する。
左右キーで、選択したいファイル選択の所で、上キーを押下する。
左右キーで、楽曲選択を行い、エンターキーで選択したモードの動作を開始する。
(フォルダリピートの場合は、フォルダの選択のみあり、楽曲の選択は無い。
フォルダ選択画面で、エンターキーを押下する。)
GAMEモード動作
MUSIC-PLAY画面で、下キーを押下する。
GAME-TIME画面に遷移する。
左右キーで、選択したいモードの所で、下キーを押下する。
GAME-TIMEモードの場合
時間の選択を左右キーで行う。
時間を設定したら、エンターでカウントを開始する。
0になったら、音楽を再生する。
obnizによる動作:
obniz側ソフト:
ざっくり
obnizのブラウザが接続したら、obniz接続モードに変更
LCDのキーによる操作は、効かなくなる。
LCDの表示をONLINEに変更
機能
音量変更
モード変更
再生/停止
フォルダ選択、ループ