mp3ソフト作成メモ
1.ボタンの読み込みとメニュー表示
ボタンの読み込み→割り込み処理(INT)
ボタンを押す→LCDの表示変更、点灯するLEDを変更(とりあえず、LCDではなく、TeraTermを使用)
スイッチを押すと、ステートを変更
そのステートのLCDを表示処理
エンターが押されたら、swichでステートごとに動作を分け、その動作関数を決定する。
2.メニューの決定と、動作指令
ボタンによって、MENUを変更する。
ENTERを押すと、MENUに表示されているものを動作させる。
割り込み処理
UART通信送信
キー読み込み(INT)
タイマー割り込み
AD変換:音量用AD読み込み
各モードはステート管理する。(構造体)
モード選択ステート
MODE1:1
MODE2:2
MENU選択ステート
Reproduction:1
Single Repeat:2
Folder Repeat:3
Random Reproduction:4
音楽選択ステート
音楽1,2,3,4,5・・・
フォルダ選択ステート
フォルダー1,2,3・・・
構造体:
モード構造体
構造体名:MODE
型:enum
意味:
MENU構造体
MUSIC_MENU構造体
曲の選択
FOLEDER_MUSIC_MENU
フォルダーの選択
ON/OFF構造体
LEDのON/OFF構造体
曲のON/OFF構造体
mp3設定構造体
構造体で書くこと
構造体名
型
構造体の意味
関数:
初期化処理
割り込み処理
各メニュー動作処理
LED点灯
MODE選択
MODE1_LED点灯
MODE2_LED点灯
LED消灯
LED全て消灯
MENU決定
MENU選択
キー動作
MENU,MODEキー動作
MODE1_MENUキー動作
MODE2_MENUキー動作
Music_MENUキー動作
Foleder_MENUキー動作
Single_MENUキー動作
Random Reproduction_MENUキー動作
Reproduction_MENUキー動作
LCD表示/
作成フロー:https://app.diagrams.net/#G1vdIvAOeFDvOTNQhew3IVRiVcNuENykcR
#mp3プレイヤー