モノづくり
このブログでのものづくり
ものを作るといっても様々なものがあり、PCだけで作れるゲームやホームページもあれば、
アクセサリーなどのものがあるだけで作れるものもある。
作成しているゲーム
mbed関連
ソレノイドコンテスト関連
その他のものづくり関係
ボードゲーム
Fusion360関連
ゲーム
vscodeホームページ作成
onbiz
mp3プレイヤー作成
スイッチでLCD制御
ソレノイドを遅くする方法の検討
曲の作成
デザイン
テルテル坊主
LEDの動作確認
アイディア
なりきり大富豪ゲーム
PDCAを楽しくやる為のアプリ作成
フォームワンタッチコピーメモ
なろうをかかせよう
インフェルニティ
様々な物がある中で、このブログでは大きく2つのモノづくりについて記載していく。
一つ目は、HTMLやjavascriptなどのプログラミングで作成できるもの。
二つ目は、下記3つの要素からなる、生活や娯楽を支援する為のものである。
ハードウェア(回路)
ソフトウェア
構造設計
ハードウェアとはシステムの物理的な構成要素を指す一般用語である。日本語では機械、装置、設備のことである。
ただ、このブログでは、基本的に回路設計の事をハードウェア設計としている。
回路とは、様々な電気的機械を作成するうえで、必要になってくるものである。
この設計が出来ることにより、電池やバッテリ、コンセントから電気を得ることにより、簡単なものであれば、モータを動かしたり、LEDを光らせたり、難しいものであれば、携帯やパソコンなどを作る際にも必要になってくるものである。
電気を使う物であれば、全てのものが回路の種類は違えど、回路設計が必要にである。
ここでは、基本的に0V~15V程度までの弱電と呼ばれる回路の設計について記載する。
ソフトウェアとは、コンピュータを働かせるためのプログラム(に関する事柄)の総称のことである。
このブログにおいては、大きく2つのプログラムを書いていく。
一つはPCだけで作るゲームやホームページのプログラム。 
もう一つが組み込みと呼ばれる、マイコンというものにプログラムを書き込むことにより、回路の動作を制御するプログラムである。
構造設計は、よく建築などで言われるものであるがここでは、ケースやどういう動きをさせるのかを考えることを構造設計とする。
とはいっても、文字だけだとよくわからないと思うので。
実際に、つくったものの1つがこのZKS-2020である。 
イメージとしてはこんなものを作っていき、その過程を記載していくと考えて欲しい。
ただ自分はハードウェアが専門なので、ソフトも構造の設計も素人のため、他の人に作ってもらった所は記載出来ない。
例えば、この動画で言う、5節リンクの設計なんかは、他の人が作った所なので、このブログでは紹介できない。
#ものづくり