『源氏物語』
作者→紫式部
成立→西暦1000年前後
言語:日本語(古語)
呼び方……源氏の物語、光源氏物語、紫の物語、源氏、源語
源氏物語の書き出し
それまでの歌物語の抒情性と作り物語の虚構性・写実性がひとつとなった長編物語
全五十四帖で、前半は光源氏を主人公とする物語であり、後半は光源氏の子孫を主人公としている。最後の十帖を特に「宇治十帖」という。
藤原定家が写本をまとめた(青表紙本)
☆いつか加筆希望(別記事でもリンクでも)
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/青表紙本
源氏物語 - Wikipedia
『源氏物語』(げんじものがたり)は、平安時代中期に成立した日本の長編物語、小説。文献初出は1008年(寛弘五年)。作者の紫式部にとって生涯で唯一の物語作品である。主人公の光源氏を通して、恋愛、栄光と没落、政治的欲望と権力闘争など、平安時代の貴族社会を描いた。
紫式部(詳細は作者を参照)の著した、通常54帖(詳細は巻数を参照)よりなるとされる。写本・版本により多少の違いはあるものの、おおむね100万文字・22万文節400字詰め原稿用紙で約2,400枚に及ぶ。およそ500名近くの人物が登場し、70年あまりの出来事が描かれた長編で、800首弱の和歌を含む典型的な王朝物語である。物語としての虚構の秀逸、心理描写の巧みさ、筋立ての巧緻、あるいはその文章の美と美意識の鋭さなどから、しばしば「古典の中の古典」と称賛され、日本文学史上最高の傑作とされる。
関連ページ
『源氏物語』執筆の背景
『源氏物語絵巻』
世界文学の著名作
源氏物語の巻名
『源氏物語』の現代語訳
『源氏物語』登場人物
源氏物語の辛辣な描写
源氏物語の写本
源氏物語の構成
源氏物語について知ることができるポッドキャスト
はみだし国語の授業 
「桐壺」がすべての鍵だった!
Scrapboxのプロジェクトやページ
/GenjiYomi
/issac-37765679/『源氏物語』
/Warakuweb/源氏物語
/marshmallow-rm/源氏物語などを読みたいんですが、古典常識や副読本、源氏物語訳本などオススメございましたら教えて欲しいです。
/steamnews/114 源氏物語のオリジナルはどこ?計量文献学の挑戦
イベント
毎週『源氏物語』を読む会……毎週集まって音読するイベント
#genji