『ワット』
Watt
サミュエル・ベケット 著
1943年ごろ第二次世界大戦中のフランスで書かれた。本人は「精神衛生のために」書いたと語っている。1953年発表。英語で書かれた。
技法
カタロゴス
順列
地口
言葉遊び
登場人物
ワット
ノット
主人公ワットの話し方の一例
原文
Day of most,night of part,Knott with now.Now till up,little seen so oh,little heard so oh.Night till morning from.Heard I this,saw I this then what.Thing quiet,dim.Ears,eyes,failing now also.Hush in,mist in,moved I so.
日本語訳(高橋康也)
大部分ノ一日、少シモ夜、イッショノットイマ。見ズホトンドソリャア、聞カズホトンドソリャア、マデイマ。マデ夜カラ朝。コレ聞イタワタシ、コレ見タワタシ、ソコデサテ。モノ静カナ、ボンヤリシタ。弱ッテイマ、耳モ、目モ。ナカ静ケサノ、ナカ霧ノ、動イタワタシダカラ。
サミュエル・ベケット『ワット』 その1 ワット=What? - doitakaの日記
もれなくついてくる何か:ワット/サミュエル・ベケット
ひとでなしの猫 サミュエル・ベケット 『ワット』 高橋康也 訳
ベケットが「補遺」のなかの韻文を朗読している
https://www.youtube.com/watch?v=K2zxSZbm9xw
『ワット』が書きつけられたノートには、多くのユニークな落書きが描かれている。以下のリンク先で一端を覗ける。
“No symbols where none intended”: Samuel Beckett’s Doodles | Escape Into Life
https://twitter.com/bja_samuel/status/1273217169212542976