diary
作業日報:または日記
2021/01/12
2021/01/08
2021/01/06 Raspberry PiクラスタのK8sからK3sへの移行作業(2台構成)。
2021/01/05 Raspberry Piクラスタの構築(つづき)。
2020/12/29 /BSD/Docker on FreeBSDをFreeBSD ports本体にマージしてもらうための作業。
2020/12/28 Docker on FreeBSDのフォローアップ。
2020/12/14 社会人インターンシップ制度を利用してDockerをやってみた: ベータ版完成、VTJによるチェックOK。
2020/12/09 社会人インターンシップ制度を利用してDockerをやってみたとRaspberry Pi K8sクラスタworkerの作成の文章化。
2020/12/08 未解決:K8sクラスタのデプロイが失敗することの問題追求。
2020/12/07 Raspberry Pi 2台で、K8sクラスタを構成。
2020/12/04 K8sクラスタの例題としてのminikube例題の実習。いくつかのドキュメントの作成と更新。
2020/12/02 minikubeチュートリアル再訪。
2020/11/30 Jetson Nanoランタイムのnvidiaへの変更。Docker on FreeBSDに関する情報まとめ。
2020/11/27 aarch64 K8sクラスタのインストール作業。FreeBSD jailで内部ネットワークインタフェースの設定を行う。
2020/11/26 K8sクラスタ用のネットワーク設計と実際の設定。コンテナ型仮想化概論のjail部分読み進め。
2020/11/25 Raspberry Piクラスタ作成の準備。
2020/11/24 Jetson NanoでGPUを利用したDockerコンテナの起動を確認する。
2020/11/20 Docker Desktop for Macのインストールを行い、GUIに関して調べた。
2020/11/18 Mac miniでのminikube環境構築。Jetson Nanoでnvidiaランタイムを使うための準備。
2020/11/17 minikube環境のネットワーク構成を確認する。
2020/11/16 minikubeのチュートリアルを最初からはじめる。
2020/11/13 用語説明。minikube実習。
2020/11/12 CI/CD, GitOpsに関する情報収拾 from コンテナをビジネスにどう活用するのか!?。
2020/11/11 docker buildとDockerfileを使って、新規イメージを作成する。
2020/11/10 dockerコマンドの調査。
2020/11/09 Docker で新しいイメージをcommitする。
2020/11/06 JetsonNano を使ってDockerレベルでの実習。
2020/11/05 /VirtualTechを作成する。
2020/11/04 インターン開始。
お約束
この文章は、日本仮想化技術株式会社の社会人インターシップ制度を利用して作業した結果をまとめたものです。
#diary
#Docker #Kubernetes #miniube
#macOS #Linux #FreeBSD
#JetsonNano #RaspberryPi