2020/11/12
今回できたこと
CI/CDやGitOpsに関して、基本的な情報が得られた。
Docker on macOSの必要動作環境がわかった。
お約束
この文章は、日本仮想化技術株式会社の社会人インターシップ制度を利用して作業した結果をまとめたものです。
コンテナをビジネスにどう活用するのか!?視聴
K8sの更に上位レイヤや考え方について情報収拾するために、CNBF Meetup #3 Online 「コンテナをビジネスにどう活用するのか!?」(イベントページ)を視聴する。
CNBF活動のご紹介 by 高良 真穂@CNBF 運営委員
K8s/Dockerを使った新しい世界
製造業向けのデジタルサービスプラットフォーム
CI/CDによる自動化でビジネスを加速させよう by 長谷川誠@CNBF 運営委員
ツールの詳細資料: GitOps ツール徹底比較!あなたに必要なツールがきっと見つかる
CI/CDについて
CI: 継続的インテグレーション, CD: 継続的デリバリー
自動で、開発からテストをへて、デプロイまでを自動化する手法。
システム構築のための初期コストはかかる。
定期的なメンテナンスも必要。
CDの流行りは、GitOps
GitOps: gitで変更を管理、マージで自動的に構築・テストからデプロイまでを行う。
gitを使ったDevOps
CD担当
OSS GitOpsツール
flux(version 2はGitOps Toolkit)
argo
GUIあり: デモ https://cd.apps.argoproj.io/
PipeCD
Kubernetes以外にもデプロイ可能: 動作にKubernetesが必要
fluxとargoの良いとこどり: GUIあり
商用製品: Anthos Config Management by Google 詳細資料
コンテナ・バイ・デフォルトで進めるDX開発 by 為田光昭@日本サード・パーティ株式会社取締役
Cloud by default(総務省)のもじり
ThirdAI
AWSでゴリゴリ
既存Cloud環境からOpenShift by RedHatへの移行
OpenShiftとKubernetesのちがうところ
DXレポート
Kyrios:移行支援、運用監視
座談会!ビジネスにどう活用するかを熱く語る by 為田光昭@CNBF実行委員
(本番環境で)GitOpsやってる?
普通に使ってる algo
会社でgithub enterpriseを使ってる
CI/CDツール: Jenkins
生K8sのアップデートの問題
CI/CD, アジャイル開発の人材教育をどうやっているか?
AWS部分はベンダのトレーニング受講: 実践的な内容、プロフェッショナルも
環境を作って触ってもらう
人材が勝手に育つ文化を作ろうとしている
自分から勉強するマインドを持った人間を採用する
試して、失敗してを繰り返す
自由にやらせることの功罪
吸収が早い
その人材を活かせる企業文化が重要
社内でも勉強会、輪講
アジャイル開発手法はどうか
教えてもらうことは難しい
Scram bootcamp本(?)の通りにやる
どのCI/CDツールを使うかの社内標準はあるか?
エンジニア主体なので、チーム毎の合意で決まっている->無法地帯: algoが人気
MultiCloudの苦労について
ベンダが色々だと大変
課題を成功させるためにMultiCloud化
Anthos がその辺りをターゲットにしている
ID管理(Excel?)やセキュリティ対策
MultiCloudManager by IBM
ベンダー独自の認証認証情報の管理
Googleは呼べるの?
Docker on macOSに関する調査
macOSで動作するDockerに関して、Install Docker Desktop on Macを読んで確認する。
NG:対応OSバージョン: Mojave or Catalina
OK:2010年以降のハードウエアが必要:仮想化関連機能(MMU仮想化, EPT, Unrestricted Mode)が必要
code:shell
% sysctl kern.hv_support
kern.hv_support: 1
OK:最低4GBのRAM
OK:VirtualBoxのversion 4.3.30以前のバージョンがインストールされていないこと
手持ちのiMac mid 2011では、High Sierraまでしかバージョンが上がらないため、nativeにDockerを動かすことはできないようである。
#diary
#Docker #DockerDesktop
#macOS