インターンシップ参考文献のまとめ
この文章は、日本仮想化技術株式会社の社会人インターシップ制度を利用して作業した結果をまとめたものです。
日本仮想化技術株式会社の社会人インターシップ制度関連
今さら聞けない人のためのKubernetes超入門 pp.4-13
コンテナ仮想化技術一般
コンテナ型仮想化概論(内容見本PDF): 様々なOSのコンテナ仮想化技術に関して、実習を含む解説が詳しい。
Dockerの基礎情報
古賀政純の「攻めのITのためのDocker塾」: Dockerについて、歴史から順に説明している。話題は幅広い。実際の実習もあり。
Docker 公式 httpd イメージを利用して Docker を体験してみよう: httpdが動くイメージで、基本的なDockerコマンドの利用方法を説明している。
日本仮想化技術株式会社提供
今さら聞けない人のためのDocker超入門 - KOF: 宮原の発表。ネットワークの構成などが詳しい。
仮想化通信Docker
Kubernetesの情報
https://www.youtube.com/watch?v=6YjF4tzhLVY
用語説明が秀逸。概観を得るために。
概略は、2020/11/18に。
kubectlチートシート:よく使うコマンドの一覧
日本仮想化技術株式会社提供
今さら聞けない人のためのKubernetes超入門: Kubernetesの基礎から、実際にminicubeを動かして実習する話。Kubernetesのネットワークの構成に関しても説明している。
https://youtu.be/ig40n5nfMWw
仮想化通信Kubernetes: 実際に手を動かして環境を構築する話が多い。
Raspbeery PiやJetsonNanoとDocker/K8s
Raspberry PiでおうちKubernetes構築【論理編】: Raspberry PiでKubernetesクラスタを作成する方法を、Raspberry Pi OSの初期設定から詳しく解説。
K3SをNVIDIA Jetson Nanoで実行する: 軽量のKubernetesのK3SをJetsonNanoで動かしている。
FreeBSDでのDocker/Kubernetes情報
Docker on FreeBSD: FreeBSDで動かすDockerに関する情報。11Rあたりでは動いていたようだが、現在は壊れている。
Linuxエミュレータ(Linuxlator)とjailを使い、Linux版のDockerを動かす。
古賀政純の「攻めのITのためのDocker塾」:第24回 非Linux環境のDocker FreeBSDで実際に動かしてみると……: 実際にFreeBSD Dockerを動かしている。
Installing and using Docker and Kubernetes on FreeBSD: 仮想環境bhyveを使って、Linux版DockerとKubernetesを動かす。
#diary
#Docker #Kubernetes #miniube
#macOS #Linux #FreeBSD
#JetsonNano #RaspberryPi