総合メディア教育館
12系統の映像ソースを二面の96インチスクリーンと85インチ電子黒板に提示する映像システム,ワイヤレスマイクが収音した音と選択した映像ソースの音を合成したものを室内スピーカから流すことのできる音響システムを有するマルチメディア小ホールです.天吊カメラが3台と無線カメラが2台,及び天井マイクがあり,映像収録やハイフレックス型イベントにも対応できるようデザインされています.
聴講者席数は60席,これ以外に椅子が30脚あります.場所はこちらです.
https://gyazo.com/4bc7f8d1791bc392f848bdde375a796e
Supported by 株式会社レスター ソニーマーケティング株式会社
基本的な利用方法
備え付けの教卓PCの二画面を大型スクリーンや大型電子黒板に表示し,オーディオ出力やワイヤレスマイクからの音声を室内スピーカから流すことができます.
総合メディア教育館利用マニュアル ←最初に必ず読んでください
持ち込んだPCの外部出力画面を大型スクリーンや大型電子黒板に表示し,オーディオ出力を室内スピーカから流すことができます.
総合メディア教育館で持ち込みPCを使う
備え付けの実物投影機の映像を大型スクリーンや大型電子黒板に表示することができます.
総合メディア教育館で実物投影機を使う
持ち込んだ音楽再生機器のオーディオ出力を室内スピーカから流すことができます.
総合メディア教育館で音楽再生機器を使う
正面玄関から入ったところに85型電子黒板があり,ウェルカムボードとして利用できます.
総合メディア教育館でウェルカムボードを使う
発展的な利用方法
3台の天吊カメラ(前方を撮るカメラ,聴講者席を撮るカメラ,指定した人物を追いかけて撮るカメラ),2台の無線カメラで撮った映像から最大4映像を合成した映像と,ワイヤレスマイクと天井マイクで収音した音声を収録することができます.天井マイクによって,ワイヤレスマイクを持たない聴講者の声も収録することができます.また,教卓PCや持ち込みPCの画面とオーディオ出力,実物投影機の映像,外部インタフェースに接続した機器のオーディオ出力を収録することもできます.
総合メディア教育館でイベント収録をする
総合メディア教育館と遠隔地をシームレスに繋ぐハイフレックス型のイベントを行うことができます.遠隔参加者の映像と音声を総合メディア教育館に,総合メディア教育館の映像と音声を遠隔地に流すことができます.
総合メディア教育館でハイフレックス型イベントをする
演台にパネラーや司会者が並んでのパネルディスカッションイベントを行うことができます.この際,パネラーや司会者を撮った映像やパネラーと司会者がそれぞれ操作する持ち込みPCの画面を合成した映像を作り,それを収録したり配信したりすることができます.
総合メディア教育館でパネルディスカッションイベントをする
そのほかの操作方法
総合メディア教育館で映像表示設定をする
総合メディア教育館でオーディオ出力設定をする
総合メディア教育館で映像ミキサを使う
総合メディア教育館で天吊カメラを使う
総合メディア教育館で無線カメラを使う
利用申し込み
http://mc.u-gakugei.ac.jp/media/ の「総合メディア教育館」で予約を行ってください.
また,初めて利用する前には,利用方法の講習を受けていただく必要があります.講習を希望する方は,情報メディアカフェオフィスにご連絡ください.
問い合わせ先
ICTセンター 情報メディアカフェオフィス
Copyright CICT at Tokyo Gakugei University, All Rights Reserved