けテぶれコンサル(剣心さん)
2022/04/09 21:30
相談者:剣心さん
内容
①けテぶれ交流会の仕方
大切なのは、言語化と蓄積と行動と結論。
けテぶれ弟子入り制度
②頑張って出してくる子へのコメント
コメントに空き時間を使うほど、時間をかけている状態なので、葛原先生のようにファイヤーゾーンをどのようにやっていくかご相談したいです。
3種類のサイン
サインの理由は子どもたちが考える(教師は朝のフィードバックで、口頭で説明する。
主体的に学習に取り組む態度の評価ツールなど、評価の根拠も可視化できると良い。
サインはポイント換算して、蓄積、可視化。卒業制度なども。
③けテぶれの手応えのどう感じさせるか?
③はけテぶれも意欲的に主体的にやってくる子もいれば、やらされ感でやってくる子もいます。価値付けをしても難しいところがあり、いろいろ相談したいです。
学習のゲーム化
心マトリクス/QNKS
主体的に学習に取り組む態度の評価ツール