明るさと温度
table:カリキュラム
教科 理科:地面のようすと太陽
理科:太陽の光
学年 3年
5年(熱中症アラート装置)
アルゴリズム 順次,イベント,変数(利用),条件分岐,条件式(不等式)
(チャレンジ) 変数(代入,加算),多条件分岐 
単元目標
光の性質について,光を当てたときの明るさや暖かさに着目して,光の強さを変えたときの違いを比較しながら調べる活動を通して,次の事項を身に付ける
物に日光を当てると,物の明るさや暖かさが変わることを理解するとともに,観察,実験などに関する技能を身に付ける
光を当てたときの明るさや暖かさの様子について追究する中で,差異点や共通点を基に,光の性質についての問題を見いだし,表現する
概要
micro:bit の初歩的な教材で,センサ入力とハードウェアボタンの用い方を学べます.
条件分岐,条件式(不等式)の導入教材になります.
チャレンジ教材では,変数への代入と加算,多条件分岐 を学べます.
プログラミング活動による成果物は,温度計の代わりに利用できます.
プログラミング活動による成果物は,明るさを数値として測る照度計として利用できます.
理科の学びとして,地面のようすと太陽の単元では,日なたと日かげの二極ではなく,その場所の明るさと温度の関係を比べ見ることができます.太陽と光でも,「くらい」「明るい」「より明るい」といった主観的な指標ではなく,客観的な明るさと温度の関係を見ることができます.これらは理科の味方・考え方の育成に有効です.
table:単元計画例(3年)
時数 内容
1,2 micro:bit導入 既習済みであれば不要
3 温度計・照度計作り
4 日なたと日かげの実験,結果の整理
5 かがみの実験,結果の整理
6 実験結果からの考察,温度アラート装置作り
教材
micro:bit版
温度計 https://makecode.microbit.org/S43087-05651-21147-47629
温度計&照度計 https://makecode.microbit.org/S30574-61207-77671-24024
高温アラート装置 https://makecode.microbit.org/S59952-48997-25562-35366
micro:bit+TFabWorks温度センサ版
温度計 https://makecode.microbit.org/S76164-08046-72955-88845
温度計&照度計 https://makecode.microbit.org/S18740-96003-75560-18529
高温アラート装置 https://makecode.microbit.org/S81661-85950-00169-44793
ヒント版 https://makecode.microbit.org/S73336-19262-75203-57946
micro:bit+BOSON,GROVE,Gravityセンサ版
温度計 https://makecode.microbit.org/S55748-67583-91867-55028
温度計&照度計 https://makecode.microbit.org/S63691-53282-31192-15755
高温アラート装置を作る https://makecode.microbit.org/S86661-86261-17706-95239
Studuino:bit版
温度計
温度計&照度計
高温アラート装置
MESH版
高温アラート装置
チャレンジ教材
micro:bit版+TFabWorks温度センサ版
熱中症アラート装置 https://makecode.microbit.org/S07306-26465-84890-37719
Studuino:bit版
熱中症アラート装置
MESH版
熱中症アラート装置
ワークシート
micro:bit導入
明るさと温度
研修教材
micro:bitで温度計と照度計を作ってみよう
https://gyazo.com/8bdafc934330064bee9d273c75bbbc8c
#micro:bitでプログラミング教育
#理科でプログラミング教育
Copyright Naoki Kato, IML & CICT at Tokyo Gakugei University, All Rights Reserved