学びにおいて社会性/関係性は重要な要素ではあるけれども、学びというプロセスが本人の内面の深いところを通過する以上、学びには必ず「独学」という側面がある。
もちろん、誰かと机を横に並べて学んでいることもあるでしょう。
誰かに直接教えを乞うこともある。
その行為は一般的には独学とは言わないかもしれない。
しかし、教室でみんなと一緒に学んでいようが、その内容を自分の世界の中に取り込み、内省して、学びへと転換していくのは他ならぬ「自分独り」である以上、全ては「独学」なのです。
「独学」とはいわゆる「意識高い」系の人だけの活動ではなく、「学び」の本質をあらわす一側面なのだろう。
だから、「学び」を考えるときには、「学ぶ主体」に目を向けることは避けて通れない。
「学び」において「自分」は、「学ぶ主体」であると同時に「学ばれる(変化させられる)客体」でもある。
ここ補足が必要
この二面性に思い至るメタ認知がないと、コンテンツを浴びる(通過する)だけの学びになってしまったり、脳死状態で大量の漢字の書き取りをするような「時間の経過」こそが学びであるという苦役観にまみれたものになってしまう。
ここも補足が必要
コンテンツを浴びる(通過する)だけの学びのイメージに近いのがこちら。
/icons/hr.icon
https://gyazo.com/4ffb494519860dff269006aafe5ae64a