「あくまでクジャクの話です」
めっちゃ面白い
進化心理学のトピック(利己的遺伝子など)をギャグベースで
教師と生徒の恋愛も絡めて
講談社のコミックDAYSのアプリで無料枠で読んでる
「自分の「声」で書く技術――自己検閲をはずし、響く言葉を仲間と見つける」 読書メモ
ビリービングゲームの有用性が面白い
グループが原動力となるけど
そこにAIは友達として参加できるのか?
教員の研修会など、批判しない会は多くあるけど、
評価と結びついているからか、批判することが禁じられているようにみえる
ダウティングが禁止されている?
=> マウンティング大全との関係性
フリーライティング
生成系AIを使えば、そのまま、筋の通った文書になるのか?
フリーライティングの訓練は10分など限られた時間からスタートしている。
これは短距離走なのか?思考とペンを一体化、透明化する?
グローイング
第3段階で重心を見つける
できないなら要約をかけ
原色日本甲虫図鑑 2 (1985) 保育社
初めて昆虫の図鑑を読んでみた。
検索の意味が、現在とは、ぜんぜん違う。
ツリーになっていて、トップダウンかボトムアップに分岐を辿っていく。
絵あわせではない
認知とパフォーマンス 認知科学選書6
梅本堯夫 (1987) 東京大学出版会
認知とパフォーマンスの関係、行動のコントロールにおける認知の役割、対人認知と自己認知などについて、さまざまな視点から考察する。体育や芸能のスキルの習得と教授、ヒューマンインターフェースなどに関心のある人にも参考になるであろう
生成効果 (p.94~)
与えられた文を読んで記憶するよりも自分で考えて作った文のほうがよく覚えられる
生成効果は、単語をまとめて文にするだけでも効果がある
内容に関する知識がないとダメ
黙読と文の断片を並べ替えて正しい順に番号をつかえるのの比較であれば、黙読の方が再生できる
内容が誤っていたり、する方が生成効果が高い