2024年11月読書会レジュメ
→🎉2024年12月読書会レジュメ
開催予定日:2024年11月29日 21:00~
開催場所:Discord
このページは当日参加する人以外でも自由に書き込んでください
参加方法 →このプロジェクトについて
メモリスト
2024年11月読書会メモ(倉下)
2024年11月に読んだ本(ごりゅご)
https://goryugo.com/read_2024_11
2024年11月読書会 いいだ つとむ
2024年11月読書会 (ジン)
2024年11月読書会(tks)
2024年11月の読書会メモ(choiyaki)
2024年11月読書会メモ(Sei)
2024年11月読書会メモ(たけたつ)
https://gyazo.com/36524a437304a34c1c030ffe6e963b1b
by https://unsplash.com/ja/写真/色とりどりの木%E3%80%85に覆われた丘の中腹-PaHPTMCqxZQ
小倉山 峰のもみぢ葉 心あらば いまひとたびの みゆきまたなむ
貞信公
Log 2024/11/30 by TsutomuZ.icon
2024年11月に読んだ本(ごりゅご)
https://goryugo.com/read_2024_11
サウンドプロダクション入門 DAWの基礎と実践
https://amzn.to/4gaTFw4
2024年11月読書会メモ(倉下)
『スマートシティはなぜ失敗するのか: 都市の人類学 (ハヤカワ新書)』
『スマートシティはなぜ失敗するのか 都市の人類学』松村圭一郎さん解説試し読み
2024年11月読書会 いいだ つとむ
『ダーウィンの呪い (講談社現代新書)』
/tsutomuzscrapbox/『ダーウィンの呪い (講談社現代新書)』
ダーウィンの進化論が優生思想をどのように生み出したか
ハイデガーは進化論と無縁ではない?
『オブジェクト指向と哲学』
/tsutomuzscrapbox/『オブジェクト指向と哲学』
プラトン(のイデア)とアリストテレス(hyleとeidos)をオブジェクト指向で捉え直す
2024年11月読書会 (ジン)
『西洋美術史入門 (ちくまプリマー新書)』
『カラー版 名画を見る眼Ⅰ 油彩画誕生からマネまで (岩波新書 新赤版 1976)』
ブルーピリオド
宗教画
自画像
風景画
印象派
イコノグラフィー
『やりなおし高校国語:教科書で論理力・読解力を鍛える (ちくま新書)』
読書メモの作り方の参考になる
『難解な本を読む技術 (光文社新書)』
著者が作った読書ノートはこの書の本編だと読みました by TsutomuZ.icon
/tsutomuzscrapbox/『難解な本を読む技術』
『CAN'T HURT ME(キャント・ハート・ミー) 削られない心、前進する精神』
自己啓発の極み
2024年11月読書会(tks)
Audible
『成瀬は信じた道をいく 「成瀬」シリーズ』
『令和元年の人生ゲーム (文春e-book)』
『生殖記』
『ハンチバック (文春e-book)』]
『民主主義のつくり方 (筑摩選書)』
プラグマティズムから民主主義を捉える 
習慣が民主主義につながる
『学力喪失──認知科学による回復への道筋 (岩波新書 新赤版 2034)』
『愛とラブソングの哲学 (光文社新書 1277)』
症候群としての愛
『歴史学はこう考える (ちくま新書 1815)』
TsutomuZ.icon 「特集 エスノメソドロジー型データセッションの効用──松沢裕作『歴史学はこう考える』と非哲学の講義・哲学入門読書会を例に」が参考になります。
https://youtube.com/watch?v=Rdjd3NDqqgU
『ヤンキーと地元 ――解体屋、風俗経営者、ヤミ業者になった沖縄の若者たち (ちくま文庫う-49-1)』
『論理的思考とは何か (岩波新書)』
『夏目アラタの結婚(12) (ビッグコミックス)』
機動警察パトレイバー2 the Movie
2024年11月の読書会メモ(choiyaki)
『ダーウィンの呪い (講談社現代新書)』 
数学教師として、統計学が優生学に加担したことを、考え続けたい
数学は嘘をつく
『数学ガールの秘密ノート/やさしい統計』
第1章 グラフのトリック
『論理が伝わる 世界標準の「書く技術」 (ブルーバックス)』
書籍で説明している技術で、本書を書いているから説得力がある
『数学文章作法 基礎編 (ちくま学芸文庫)』と比較する
BC101 『プリズナー・トレーニング』
2024年11月読書会メモ(Sei)
『行動経済学が勝敗を支配する 世界的アスリートも“つい”やってしまう不合理な選択』
スポーツを通じて行動経済学を説明するという視点が面白い
『文章で伝えるときいちばん大切なものは、感情である。 読みたくなる文章の書き方29の掟』
『インパクトの瞬間 (ちくま文庫 し 33-2 清水義範パスティーシュ100 2の巻)』]
2024年11月読書会メモ(たけたつ)
『家出のすすめ (角川文庫 て 1-1)』 
『書を捨てよ、町へ出よう (角川文庫)』
寺山修司を理解するには、彼を21世紀から捉え直すドキュメンタリー「日の丸 寺山修司40年目の挑発」は参考になるかも。 TsutomuZ.icon
https://www.amazon.co.jp/gp/video/detail/B0CV3J7CFK/ref=atv_dp_share_cu_r
#読書会レジュメ
←2024年10月読書会レジュメ | 🎉2024年12月読書会レジュメ→
#🗂️2024年読書会ページ