リーチング
リーチング,たっち
生後4ヶ月~5ヶ月ごろ
仰向けで寝ている姿勢で、目の前に興味のありそうな玩具を出したときにそれを見ながら手を伸ばし、触れたり掴んだりする行動
プレリーチング:生まれて間もない新生児でもリーチングが出現する (TGR Bower 1970, von Hofsten)
対象物の視覚的呈示によって生じるが、リーチの軌道は弾道的で視覚的にコントロールできない
重力の影響を受けやすい
姿勢制御の必要性が優先される
対象物の視覚的呈示から運動発現までの潜時が長い
視覚・触覚・固有感覚などの感覚間統合の現れ (Bower)
「見ること」と「触れること」が未分化である、すなわち定位反応の一種 (von Hofsten)
音源定位は新生児でも可能で,「聞くこと」と「見ること」の未分化・協応と言われる
プレリーチングから機能的なリーチングへ
U字型現象的な変化を示す:プレリーチングが消失→機能的なリーチングが出現
自分の手への視覚的注意の高まり
ハンドリガード(生後2ヶ月ごろ)等
姿勢制御の発達過程における上肢の自由度の凍結と解放
内側運動制御系の発達のための外側運動制御系の自由度の凍結?yosider.icon
実はこのプレリーチングは、出生後早期に脳に損傷を負った脳性麻痺児にも残存している可能性を私はこれまで指摘してきました。
対象物の呈示によって、手を後ろから分回すような弾道的なリーチングが出現するのを臨床上よく目にします。
手への視覚的注意を促すことにより脳性麻痺児のプレリーチングを機能的なリーチングへと発展させることができることをこれまで何例かで確認しています。
身体の認知,身体モデル,身体マップの形成が重要
自分の手や脚の視覚的イメージが形成されるのは生後3ヶ月ごろ(Rochat, Bahrick etc)という知見と整合
出典
リーチング行動の発現