フォロー
#ちょっと便利なこと
ユーザーが他のユーザーに目を付けること。ユーザー以外もフォローできていい。例えば話題(トピック)やスレッド。
フォロー解除はアンフォロー。
逆がブロック。
住人のアングラ化に利用する。
ユーザーをフォローするのは、その人の投稿を検索条件にしたタイムラインを作ること。
その他、フォローリストにいる住人が添付ファイルにSPAMフラグを付けていれば、自分にとってはSPAM扱いになるなど。
タイムラインの設定に「通知するかどうか」を含める。
話題をフォローしたい。
その話題に新しい投稿があったときに通知されたい。
コレクションもフォローしたい。
そのコレクションが更新されたときに通知されたい。
また、ユーザーをフォローして、その人が投稿したときに通知されたい。
何に通知のトリガーを仕込むかの違いというか、何にでもトリガーを仕込めたほうがいい。
何でも投稿にする。
タイムラインの条件に合致した投稿を通知して欲しい(あるいは欲しくない)ので、タイムラインの設定に通知するか/しないかを含める。
板でのフォローとは?
TumblrやTwitterでは自分のタイムラインに人を集めること
この板では、フォローしていない人も見えるのが基本なので、通知一覧がTwitterでのタイムラインにあたる。通知は他サイトからも来る。
フォローは通知設定のこと。
読める・書けるは権限次第。
フォローは通知があるかどうかだけのこと。検索すればフォローしていない人の投稿でも見つかる。
ブロックと対称的にはならない。ブロックは権限の放棄なので。フォローも権限の一部にすべき?「フォロー権限の取得」ということにして。検索してからフォローしているか判定。で、DBアクセスを一定に。ブロックを「通知させない」というだけのことにする?
フォローとブロックとデフォルト状態
探さなくても見つかるのがフォロー。
探せば見えるのが普通(デフォルト状態)。
探しても見つからないのがブロック。
フォローは通知によって実現、ブロックはCSSで実装。どちらもなにかの後付けで実現。ちょっと便利なこと。
フォロー/ブロックは権限と別。Twitterのような(フォローしている人同士のやり取りだけが見えるような)タイムラインにはならない。