2ターツ+浮き牌
2ターツのどちらかがそろえばテンパイになる1シャンテン。
例:1m.icon2m.icon3m.icon / 4m.icon5m.icon6m.icon / 9m.icon9m.icon / 3p.icon4p.icon / 4s.icon6s.icon / 2j.icon
→ 2p.icon, 5p.icon を引くとカンチャン 5s.icon 待ち
→ 5s.icon を引くとリャンメン 2p.icon, 5p.icon 待ち
浮き牌は安全牌として使えるほか、手変わりを待つのにも使える。

例:1m.icon2m.icon3m.icon / 4m.icon5m.icon6m.icon / 9m.icon9m.icon / 4p.icon5p.icon / 5s.icon / 7s.icon8s.icon
→ 4s.icon を引くと 4s.icon5s.icon に変化して、456の三色が狙える
例:1m.icon2m.icon3m.icon / 4m.icon5m.icon6m.icon / 9m.icon9m.icon / 4p.icon5p.icon / 3s.icon / 5s.icon6s.icon (ドラ 2s.icon)
→ 2s.icon を引くとドラ含みのターツ 2s.icon3s.icon に変化して打点がアップする
フォロー牌があるとシャンポン待ちが生える (2トイツ最強理論)。
例:1m.icon2m.icon3m.icon / 4m.icon5m.icon6m.icon / 9m.icon9m.icon / 3p.icon3p.icon5p.icon / 5s.icon6s.icon
→ 3p.icon, 4p.icon を引くとリャンメン 4s.icon, 7s.icon 待ち
→ 4s.icon, 7s.icon を引くとカンチャン 4p.icon 待ち
→ 9m.icon を引いてもリャンメン 4s.icon, 7s.icon 待ち (!!)
タンヤオなど適当な役がついていれば、ポンでテンパイを取れることも覚えておくと便利。
特にターツが両方リャンメンのときは最強 (完全1シャンテン)。
例:1m.icon2m.icon3m.icon / 4m.icon5m.icon6m.icon / 9m.icon9m.icon / 3p.icon3p.icon4p.icon / 5s.icon6s.icon
→ 2p.icon, 3p.icon, 5p.icon を引くとリャンメン 4s.icon, 7s.icon 待ち
→ 6s.icon, 7s.icon を引くとリャンメン 2p.icon, 5p.icon 待ち
→ 9m.icon を引いてもリャンメン 4s.icon, 7s.icon 待ち
どれを引いてもリャンメン待ち
cf. http://zattya.hatenablog.jp/entry/2015/11/05/234117