トイツ系
孤立したトイツが多い時に狙うやつ。
シュンツ系で進められそうな場合はそちらに絞った方が上がり率は高くなる (トイツ系とシュンツ系の両天秤)。
受け入れが極狭なので、1シャンテンからテンパイが遠い。どちらかといえば上がりにくい。
狙い目は
孤立したトイツが多いとき
特に役牌がある場合
→ トイトイ+役牌でサクッと3飜を上がれる可能性がある
ドラのトイツがある場合
→ リーチ+門前ツモ+チートイツ+ドラ2=6飜、など高打点の可能性がある
トイツ系の手は、3〜7牌を残すよりむしろ1・9・字牌を残した方が揃いやすくなる (みんなが捨ててくれるので)。
特にチートイツはメンゼンで進められるので、ある程度の打点が保証されるうえ、比較的オリやすい。
リーチ+チートイツ=3飜+α
例:reach.icon 5m.icon5m.icon / 2p.icon2p.icon / 4s.icon4s.icon / 9s.icon9s.icon / 2j.icon2j.icon / 3j.icon / 5j.icon5j.icon (3j.icon 待ち)
裏ドラが2枚セットで乗るので、ドラ0からでも「リーチ+ツモ+チートイツ+裏ドラ2=6飜」の上振れがそこそこある。
「チートイツを狙っていたけど、アンコができたのでトイトイに切り変える」みたいなことがしばしばある。
トイトイはポン前提の役になるので、打点は自分で作る必要がある。役牌を鳴けそうな時や、ドラがアンコになった時などは狙い目。逆に「トイトイのみ」とかは微妙。
役牌+役牌+トイトイ=4飜
例:5m.icon5m.icon5m.icon / 5p.icon5p.icon / 9s.icon9s.icon / pon.icon1j.icon1j.icon1j.icon / pon.icon5j.icon5j.icon5j.icon (5p.icon, 9s.icon 待ち)
他の鳴き OK な役 … タンヤオ、ホンイツなどと組み合わせることもできる。
トイトイが揃うかは相手の捨て牌依存なので、チートイツ以上に1・9・字牌に寄せておく必要がある。
トイツが中央に寄っている場合は、アンコを崩してチートイツに戻すのも手。
例:8m.icon8m.icon / 3p.icon3p.icon / 5p.icon5p.icon / 7p.icon7p.icon / 1s.icon1s.icon1s.icon / 6m.icon / 3j.icon
→ 中央寄りのトイツが多くてポンしづらそうなので、 1s.icon を外してチートイツ狙い
逆にうまくハマれば、鳴きながら進められる分チートイツよりも早く上がれる可能性もある。
運次第だけど、アンコが増えると打点が大きく上がる。
役牌+トイトイ+サンアンコ=5飜
例:5m.icon5m.icon5m.icon / 5p.icon5p.icon / 9s.icon9s.icon / 1j.icon1j.icon1j.icon / pon.icon5j.icon5j.icon5j.icon (5p.icon, 9s.icon 待ち)
※ サンアンコがつくのはツモで上がった場合のみ
スーアンコ=役満
例:5m.icon5m.icon5m.icon / 5p.icon5p.icon / 9s.icon9s.icon / 1j.icon1j.icon1j.icon / 5j.icon5j.icon5j.icon (5p.icon, 9s.icon 待ち)
※ スーアンコがつくのはツモで上がった場合のみ、ロン上がりはサンアンコ
レア役
字牌が大量に来た → ショウサンゲン、ショウスーシー、ツーイーソーなど