力学
物体の運動とその原因となる力に関する理論古典力学はマクロな物体の運動を扱う
@log19_mus19: ma=F、Fの定義を述べているととらえるとおかしい気がしてて、もしそうならその物体が動く原因を考えるのを放棄していることになる maがその物体のみがもつ情報から決定されるのに対してFは他の物体もしくは場との相互作用を表しているんじゃないか
@Nmatician: これは非常に鋭い視点でして、これに対する「運動の法則は力の定義を表す」という立場からの回答としては「力学とはそういうものである」ですね 力学では「どう動くか」は議論すれど「なぜ動くか」は議論しないのです
例えばほとんどの接触力の原因は電子ですが、その議論は電磁気学の範疇です
接触力とか弾性力は力学の中で説明したようでいて「とりあえずそういうものを仮定した」にすぎない
教科書
畑『解析力学』東京図書