微積分学
あえて「lim」は使いませんでした。
「hを0に近づける→平均変化率を」より「平均変化率のhを0に近づける
」の方が負担が少ないと考えたからです。
「lim」の記号は導関数で触れます!
https://pbs.twimg.com/media/G3sJHABX0AA3rNS.jpg
@2_wykipedia: ラドン=ニコディム微分、フレシェ微分、ガトー微分、ディニ微分、ケーラー微分、リー微分、ウィルティンガー微分、広田微分、オイラー微分、ラグランジュ微分、ベルトラミ微分、パンシェルル微分、マリアヴァン微分、アーベル微分、ヒルゲル微分、シュワルツ微分、カプート微分、リーマンリウヴィル微 ・リーマン積分
・ルベーグ積分
・伊藤積分
・ストラトノヴィッチ積分
・ボホナー積分
いろいろな微分
・偏微分
・全微分
・弱微分
・自動微分
・形状微分
・物質微分
・共変微分
これを見てもわかるように、積分派は権威主義的なのに対して、微分派は本質的な志向性を持っています。