英語学習2025
2024/03 スタート
2025/05 にページコピー
ゴール1
2025/01:共通テストの過去問(令和6年度)の英語問題を読んでみた(解いてはいない)、
半分くらいまで読んだ。
まあ大体読めるな。
早くはない。
いちおう当初の目標は達成できたと言えるんじゃないか
次のゴール
2026/03まで、語彙と読書量を増やしてみたい。
ひとつの目安が、語彙2万語、多読100万語。
2025.05末:語彙 = 9000文字、読書量 = 15万語くらい。
あと10ヵ月で目安を達成できる訳ではないけど、そこまでやってみた結果を見てみたい。
そのあと、いくつか本格的な本を読んでみる。
英語ニュース
レベル別英語のニュースサイト
24/03/31 読み始める
30 記事ほど読みたい
25/08/31:Level3を毎日1本ずつ読む
読んだ本
2025/02/28 17冊。一部の本でわからない言葉を調べてAnkiで定着させている
2025/05/31 Wimpy Kidsや、Nate the Grateを入れて13万語 くらい。> 英語多読
絵本
The Monster at the end of this book
Dr.Seuss
The Cat in the Hat
Green Eggs and Ham
Small Pig by Arnold Lobel
Clay Carmichael
Bear at the Beach
Used-Up Bear
Lonesome Bear
Curious George
Curious George Makes Pancakes
Happiest Elephant ぐるんぱのようちえんの英語版
Chewie and the Porgs (Star Wars)
小学校低学年
Knights of the Kitchen Table さらに読み直し。> Anki
My Father's Dragon 4回目
Digital Citizens: My Digital World > Anki
The Giraffe and the Pelly and Me > 読み直して、Ankiに登録
Dragon Master - Rise of the Earth Dragon > 2025.03.10 2回目
Magic Tree Houseシリーズ
2025.04.30 Dinosaurs Before Dark - Magic Tree House #1 読んでみた。 4,737語
2025.05.03 The Knight at Dawn - Magic Tree House #2 5,340語
2025.05.16 Mummies in the Morning - Magic Tree House #3 5,105語
2025.06.14 Magic Tree House #5 - #8
Nate the Great シリーズ ぜんぜん簡単だった。ストーリーが面白い
Paw Patrole to the Resque Youtube動画 5歳児くらいが対象
Digital Citizens は手ごたえがあった。
Dragon Masterの2回目は、わりとスラスラ読めるゾ
Magic Tree Houseもサクサク読めるな。続きものは面白い。
Book Offに同レベルの本がいろいろあった。
こういうの、子供のころに確実に消化していたはず。
以降、読み直しはできていない。同じような単語が出てくるんだけどなぁ。
Juniper Mae vol.2 : Secrets of the Guardian Knights
IRON GIANT
とはいえ、小学低学年向けくらいの本は何となく読めている
小学校高学年
Charlie and the Chocolate Factory 2024.10.12
こちらは、雰囲気だけわかる単語が増えた。
この先に行くには、なんとなく意味が取れるだけでは難しそう。> 英単語・語彙力アップが必要
ここまで読んだ本で分からない英文をAnkiに入れて繰り返し記憶する。
NotSo Hotso 2025.02.20
単語を調べないで、何となく展開を読み取ることはできた。
チョコレート工場はあらすじを知っていたけれど、これは全然知らない話。
少しずつオレのレベルが上がっている。
RETRO The Guide to classic videogame playing and collecting 2025.02.26
シンガポールで買ったゲームムック。
コラムのあたり、こちらも英単語を調べなくても
何となく意味が取れるようになっている!
Diary of a Wimpy Kid 
2025.04.11 全然知らないストーリーだけど 2週間くらいで読めたぞ。
難易度的には、英検の2級から準1級レベル、TOEICスコアで言うと800点前後らしい!?
Winnie-the-Pooh
2025.05 再読
クマのプーさん のオリジナル版
Leonora Bolt: Secret Inventor
2025.06.22  これも全然知らないストーリーだけど、楽しく読めた。
知らない単語がけっこうあるけど、ストーリーを追う分には問題ない
Ankiに登録:chap01 - 09
◎Python Crash Course
ついに挑戦。読みかけ
これも読めるゾ!
Chap7まで来た
自己啓発本
Happiness in a Nutshell > Anki
学習法
英語独習法
ネイティブスピーカーの前置詞
ハートで感じる英文法 決定版
なんか説明はもっともらしいし、ふに落ちるところも多い。
でも、本物の英語に接する上でこれらの知識が本当に役に立つのかは定かではない。
実際にやってみる、洋書を読んでみないと確認できない。そっちが本筋だ。
Context Clues
例文
どんどん話すための瞬間英作文トレーニング > Anki
ドラゴン・イングリッシュ 基本英文100 > Anki
Duo 3.0 > 現代英語の重要単語1600+熟語1000を重複なしで560本の基本例文に凝縮
英単語・語彙力アップ
Test your English vocabulary
StudySwitch 英検トレーニング :初期段階で、覚えていない単語を見つけ出すためにやっていた
x. 英検3級:単語(基本、応用、発展)> Anki
英検準2級:単語(基本、応用、発展)
英語の語彙力を伸ばす >> Test your English vocabulary で評価中
CEFR/CEFR-J 英語学習において重要な基礎・頻出項目リスト
語源 - 英単語の語形成
英文法と語法と熟語
Anki:暗記支援ツール
2024.10.27 瞬間英作文  790
2024.10.28 英検3級の単語01  142
2024.11.04 英検3級の単語02  137
2024.11.14 デジタル市民 65
2024.11.30 The Giraffe and the Pelly and me   159
2025.01.19 Happiness in a Nutshell  71
2025.02.27 Time Warp Trio:Knights of the Kitchen Table   116
2025.03.11 Dragon English  100
2025.04.14 Onomatope  66
2025.05.25 語源01  86
2025.06.23 ⁨Leonora Bolt
Chap01-02 57⁩
Chap 03 38
Chap 04 34
Chap 05 55
Chap 06 32
Chap 07 22
Chap 08 33
Chap 09 39
Ankiによる振り返りで、読み直しに手ごたえを感じてきた。
オノマトペ Onomatope
擬声語は、音声を字句で模倣した語:擬音語 + 擬態語
日本語の場合は副詞や形容詞として使われているけど
英語だと動詞や名詞になっていて、子供でも知っている基本的なワードな感じ
子供向けの本には、たくさん登場する
これもAnkiで定着させたい > AIで例文を作って追加した
英語の頻出表現
英語を早く読む
Ankiにオノマトペを追加した時期から、読むスピードが遅いんじゃないかと感じている。
一語一語を追い過ぎて、読み上げのスピードに追いつかない。
こういうの、どうするんだけ?チャンクで読む? > 英語を早く読む
大学受験用の長文問題
本屋で立ち読み。レベル別(上・中・下)の上
けっこう難しい。でも、まあ読めなくもない。
今度、下レベルも読んでみよう
小学生向け英英辞書
Merriam-Webster's Elementary Dictionary
Oxford Children's Dictionary
Oxford School Dictionary
4/23 丸善に言って実物を眺めてきた。やはり収録3万語は多いなぁ。これだけを端から読むのはしんどそう。
Magic Tree Houseみたいなチャプターブックや、もっと小さい子向けの用語解説本なら、
科学や歴史用語がちょっとずつ出てくるかな?
Sight Words(サイトワード)はこうやって覚える!おすすめ教材3選を紹介 | 親子で英語多読
https://oyako-de-eigo.com/2022/03/17/sight-words/
いつか読みたい
The Elements of Computing Systems - Building a Modern Computer from First Principles > 無料公開されていた