デュエム=クワインのテーゼ Duhem-Quine thesis
#クワイン_Willard_van_Orman_Quine
#デュエム_Pierre_Maurice_Marie_Duhem
決定不全 underdeterminationのテーゼ
決定実験 crucial experimentが成立しない
観察やデータによっては、対立する理論の中から一つの理論を選び出すことができない
たとえば、「独身男性は未婚である」という命題を考えてみよう。「独身男性(bachelor)」という言葉と「未婚の男性(unmarried man)」という言葉は、常識的にいえばほぼ同義であるから、この文は普通に考えれば、同語反復であるといってもよい。とはいえ、厳密にいえば、「未婚の」という形容詞はある人物についての経験的な性質を表す言葉であり、そして、経験的な性質についての言明の真偽は、右に見たように単独の言明として真偽が定まるわけではなく、さまざまな言明のシステムのなかでしか確定されない。
ある性質の意味は正確には言語の体系を背後にした形でしか決定できない
ISBN:978-4480068705 プラグマティズム入門の表現だけどなんかずいぶん違ってる気がする
分析的と総合的
https://gyazo.com/2af1c33ec3aad7e2fb67559128eed097