気狂いピエロ
https://gyazo.com/bc826d53600056f96a9c290411a6d7c1
かなりよかった。これ、きちがいピエロって読むんだ、ずっときぐるいピエロって読んでた。勝手にしやがれとか、ゴダールの映画は邦題つける人がかなり仕事してる感じがする。編集がすごい自由に感じる、劇伴音楽のぶつ切りとか。カットアンドペースト感、チョップ感。全体的に、雑に言えば俺たちに明日はないと同じだと思うんだけど、あっちはアメリカ、こっちはフランスって感じに思った。僕は断然こっちが好きです。おしゃれでかっこいい、美大生っぽいから。途中の、車運転しながらこっち向いて喋ってるピエロに「誰に向かって喋ってるの?」「観客だよ」「??」っていうシーンとか、ドキーーーっっ!!!てしちゃう。めちゃくちゃ瑞々しい。そして、青赤。ラストの、ポスターとか、は見た事ないけど、よく映画の紹介で使われる宣材みたいなカット、めちゃくちゃ青赤でヴァンフォーレカラーだった。仮面/ペルソナとかも思い出したなー、フランスの映画ってすごい。鳥が出てくる映画、コンゴウインコとフェネック。
『気狂いピエロ』(きちがいピエロ、フランス語: Pierrot Le Fou)は、1965年のフランス・イタリア合作映画。ジャン=ポール・ベルモンド主演、ジャン=リュック・ゴダール監督。ヌーヴェルヴァーグを代表する作品の一つ。
概要
ライオネル・ホワイトの小説『Obsession』(1962年)を原作とする。しかし他の多くのゴダールの作品と同じく脚本と呼べるものはなく、ほとんどのシーンは即興で撮影された。訳書に『気狂いピエロ』(矢口誠訳、新潮文庫、2022年)がある。
当初ゴダールはマリアンヌ役にシルヴィ・ヴァルタンを考えていたが、ヴァルタンのエージェントに断られた。ゴダールとアンナ・カリーナは1964年12月に離婚していたが、カリーナをその役にあてた。
1965年5月24日、ヴァール県の海岸で撮影が開始され、6月16日まで本土で撮影が行われた。翌6月17日から29日にかけてポルクロル島とトゥーロンで撮影。7月5日、パリで撮影が再開し、7月17日に終了した。
俳優のジャン=ピエール・レオが、スタッフとして助監督を務めた。海のシーンは、溝口健二監督の「山椒大夫」へのオマージュとされる。
1965年8月29日、ヴェネツィア国際映画祭で上映。しかし観客からはブーイングがなされたという。同年11月5日、フランスで公開された。
1966年10月11日から19日にかけて第4回「フランス映画祭」が東京の東商ホールと草月ホールで開催された。ゴダールの『アルファヴィル』『気狂いピエロ』『男性・女性』のほか、『戦争は終った』『城の生活』『創造物』『悲しみの天使』『317小隊』『バルタザールどこへ行く』など計23本の映画が上映された。本作品は10月18日に上映された。この時点で「気狂いピエロ」の邦題が付けられた。そして翌1967年7月7日に日本で一般公開された。
監督 ジャン=リュック・ゴダール
脚本 ジャン=リュック・ゴダール
製作 ジョルジュ・ド・ボールガール
出演者 ジャン=ポール・ベルモンド
アンナ・カリーナ
音楽 アントワーヌ・デュアメル
撮影 ラウール・クタール
編集 フランソワーズ・コラン
配給 フランスの旗 SNC
日本の旗日本ヘラルド映画
公開
イタリアの旗 1965年8月29日(ヴェネツィア国際映画祭)
フランスの旗 1965年11月5日
日本の旗 1966年10月18日(フランス映画祭)
日本の旗 1967年7月7日(一般)
上映時間 110分
製作国 フランスの旗 フランス
イタリアの旗 イタリア
言語 フランス語
製作費 $300,000
気狂いピエロ - Wikipedia