情報を無視すること
ところてんさんのツイート: "社内チャットで心をすり減らさないための指針みたいなの、ほかに何かあるかな。 インターネッツの古強者は、情報を無視することに長けすぎているんだよなぁ。… "
インターネッツの古強者は、情報を無視することに長けすぎている
情報を無視すること、ちぎっては投げ、払っては切り捨てること。yuta25.icon(2019/10/29)
仕事のチャットでこの話題が盛り上がっていて、貼りたいけどここはそういえばパブリックなので自粛
盛り上がっているのをROMってここに書く。これはたぶん心理的安全性についても関係あること。
面白かった発言の要約
RSSリーダーで情報摂取してた世代はある種の特殊な能力を身につけている(それは訓練による)
読まなくていい情報を文脈を深く理解するほど読み込むことなく察知して捨てる能力
ほんとは読み込むべき状況はおおいにある
つい流しちゃってあとで気づくことたくさん
以下、思ったこと
読まなくていい情報を文脈を深く理解するほど読み込むことなく察知して捨てる能力 ほんとは読み込むべき状況はおおいにある
これを補う基本原理はやっぱりこのふたつ
/hub/本当に重要なことは、何度も何度も目にすることになる
/shokai/アウトプットは量多い方がいい。フィルタは各自がやればいい。この原則わかんない奴はインターネット合わないと思う。
これも強者の理論にほかならず、言ってることとしては「基本的に情報は俺の気分、文脈察知能力によってスルー」「だから本当に大事なことなら気づかれなくてもめげずに何度も発言しろよな!」、弱者からしたら「うわぁ。。」みたいな感じだけど。
この脳内やりとり、「チャットで全体周知したい発言がスルーされる問題」みたいのが念頭にありますyuta25.icon
強者、弱者みたいのとは違うかな、体系化に長けた人と共感に長けた人とか
/taizooo/体系化が得意で共感が苦手な人たち、共感が得意で体系化が苦手な人たち
ちょっとだけ思ったことtaizooo.icon
/taizooo/「本当に重要なことは、何度も何度も目にすることになる」について補足など
アウトプットは量多い方がいい。フィルタは各自がやればいい。この原則わかんない奴はインターネット合わないと思う。
これについて、いまやインターネットは表面上この原則わかんない奴によって大部分が構成されていて、最近は疲れ2019が表出しているみたいなことがあるのかもしれないなと思ったyuta25.icon
インターネット合ってるやつら、合ってないやつら、が逆転してるyuta25.icon