個人wikiにはScrapboxを使用する
個人wikiとしてGrowiCloudを使った感想の続きになります。
前回はGrowi Cloudを使用したメリットとデメリットをご紹介いたしました。
今回はなぜ個人wikiにscrapboxを選んだのかを中心にお伝えできればと思います。
理想の個人wikiとは
社内wikiではなく、個人wikiだけの場合を考えてみます。
前回の、Growi Cloudを利用した経験をもとに考え直した結果、
以下であれば、個人wikiとしては十分かなと思いました。
思いついた時に、すぐに書き留められる
欲しい情報がすぐに手に入る
メモするまでの心理的ハードルが低い
これをもとに色々ググったりして理想のwikiを探し始めたところ、
scrapboxが一番しっくりきたので使い始めることにしました。
Scrapboxを選んだ理由
他にもいろいろサービスがあります。
例をあげるとキリがないですが、主なものとして
Kibela
Evernote
Dropbox paper
Trello
Notion
Slite
などがあります。
これらの詳細は割愛して、Scrapboxの何が良かったのかをまとめます。
思いついた時に、すぐに書き留められる
スマホ向けのアプリはありませんが、
PWAに対応しているため、ネイティブアプリと遜色なく使用することができます。
また、markdownではなくscrapbox独自の記法であり、
markdownより簡単にメモすることができます。
スマホ端末でmarkdownを記載するのは大変かと思いますが、その問題が解消されます。
欲しい情報がすぐに手に入る
Scrapboxは階層別ではなく、タグやリンクで管理しています。
なので、書いた内容のキーワードに #Scrapbox やScrapboxのようにしておくことで、
関連したリンクを自動でまとめてくれます。
メモするまでの心理的ハードルが低い
個人wikiでは、「完璧なドキュメントを作る必要はない」と思っています。
自分の頭の中を整理するという目的に置いては、頻繁に修正され常に最新の情報がアップデートされる事が重要かと思います。
逆に、ある程度まとまったものを共有する時は、正しい情報を伝える事が重要です。
この場合、個人wikiではなくブログやドキュメントが向いていると考えています。
なので、とりあえず思い立ったものや学んだものはScrapboxに殴り書きして、
発信したいことは、それをもとに綺麗なドキュメントを作成するといった流れがしっくり来ています。
scrapbox <-> markdown に変換するツールもあるようです。
(ただし、scrapbox -> markdown変換は弱かった。。)
Reference
自分用wikiのためのサービスを検討してみた - 好奇心の足跡
なぜ個人用Wikiを持つことは有用なのか - 西尾泰和のScrapbox
#articles