yuisekiが地図に関して2023年をまとめます
自己紹介
こんばんは、皆さま、初めまして。
私の名前は yuiseki と申します。
yuisekiというのはハンドルネームで、私はさすらいのシビックハッカーをしております。
最近はXやGitHubで地球の姿もやっています。フォローよろしくお願いします!
https://gyazo.com/716f7f731b5891e183cc17a83b6342f8
https://twitter.com/yuiseki_
https://gyazo.com/dcae337fe72f407fac7c1bb2e91f3309
https://github.com/yuiseki
私はシビックハッカーとして、UN OpenGIS Initiativeという国連のイニシアチブの、UN Smart Mapsというワーキンググループのメンバーとして活動しています。
FOFF4G Asia 2023でも藤村さんに紹介していただいたみたいです。
https://gyazo.com/14a03d536131948c605185c1e6ad1244
日々のお仕事は株式会社HelpfeelでGyazoのプロダクトマネージャー兼ソフトウェアエンジニアをしています
最近20億円の大型調達を発表しました!
検索SaaSを展開するHelpfeelがシリーズDで総額20億円を資金調達 累計調達額は33億円を突破 | 株式会社Helpfeelのプレスリリース
GyazoでもLLMsを取り入れたり地図も取り入れたりして開発を進めていますので、ぜひご注目ください!
2023年 GIS分野 最新AI情報 完全まとめ
LLMs系
OpenAI APIによる百花繚乱の時代
ローカルでPythonコードを生成して実行
LLM-Geo
QGISのプラグインとして提供
ローカルでWeb UIを立ち上げる形で提供
ChatGeoPT
気合いでWebサービスとして作り上げる
TRIDENT
衛星画像認識系、GeoAI
Segment Anything Modelが定番化する一方で実装も百花繚乱
QGISのプラグインとして提供
気合いでWebサービスとして作り上げる
fAIr (2022年からある)
HOTOSM
3D系
Point Cloud、点群
Point Cloud Segmentation
フォトグラメトリ
NeRF
自動運転関係
物体認識
自己位置推定
いろいろありますね!!
私が影響を受けたAI
Palantir AIP
https://www.youtube.com/watch?v=XEM5qz__HOU
ChatGeoPT
私が2023年に作った地図ソフトウェアのうちAIっぽいやつ
TRIDENT
https://trident.yuiseki.net/
TRIDENT Agent
https://trident.yuiseki.net/agent
postgis-sandbox-lab
ChatGPTにPostGISの使い方を教えて貰った
osm-regional-pmtiles-builder
https://yuiseki.github.io/osm-regional-pmtiles-builder/
背景
vector-tile-builder
https://github.com/yuiseki/vector-tile-builder
https://github.com/yuiseki/vector-tile-kosovo
https://yuiseki.github.io/vector-tile-kosovo/
https://github.com/yuiseki/vector-tile-kosovo-river
https://yuiseki.github.io/vector-tile-kosovo-river/
charites-ai
https://github.com/yuiseki/charites-ai
Welcome Symposium 2023 talk by yuiseki
UNVT Portable