ChatGPTにPostGISの使い方を教えて貰った
2023年7月
FOSS4G2023から帰ってきた
2023年7月17日
ChatGPTにPostGISの使い方を教えて貰うことにした
プロジェクト名の提案、開発環境の構築から一緒にやった
postgis-sandbox-labというGitHubリポジトリを作った
環境構築時のログ:
PostGISサンドボックス
最初のPostGIS SQLクエリの勉強時のログ:
PostGIS: Tokyo Hospitals & Parks
ST_Area関数を教えて貰った
2023年7月18日
ShapefileをPostGISに取り込む方法を教えて貰った
ST_Intersects関数を教えて貰った
Shapefileは秋田県の浸水リスクエリア
Overpass APIで秋田県の病院と公園を取得して、ST Intersects関数で、浸水リスクエリア内にある病院と公園を探してみた
2023年7月19日
病院と公園に加えて学校もPostGISに取り込んだ
ST_Distance関数、ST_Transform関数を教えて貰った
2023年7月20日
ST_DWithin関数を教えて貰った
2023年7月22日
text-davinci-003にPostGIS SQLを書かせることができた
テーブルのスキーマを一覧で出力して教える
「秋田県で一番広い公園の名前は?」という質問に対して、Zero-shotで(例示無しで)ST_Area関数を使ったSQLを出力してきた
「秋田県の浸水エリア内にある公園を教えて」という質問に対して、Few-shotでST_Intersects関数を使ったSQLを出力させるようにできた
2023年8月11日
ST_AsGeoJSON関数を使うようにしたいと考えた
Few-shotでST AsGeoJSONとST Intersects関数を使ったSQLを出力させることができた
ついでにfoliumで可視化する方法もわかった