説明的過ぎないようにする
説明的すぎると興ざめする
曖昧にして想像の余地を与えたほうが閲覧者にとって良い
余白
たとえば映像では
歌詞(文章)が邪魔に思えてくるのもそれだろう
歌詞が歌と完璧に同期して出てくるのを嫌うのもそれだろう
歌詞に出てきたモチーフがそのまんま映像内でもモチーフとして出てくるパターンが多すぎるのもそう
音ハメもしすぎると良くない
くどい
EDMLyrics Style Kinetic Typographyはその意味での寒さがある
まあその寒さも味わう事はできるけど、一つメタに見る必要はある
/glisp/ガビンゼミ#6822df23000000000081b6d6
合わせすぎることのいなたさ
歌詞に説明的なMV
音に合わせすぎるモーショングラフィックス
大橋史さんはその傾向がある
けど大西景太さんはいいの? by ガ
橋本麦.icon的には、music video界で数少ない「ちゃんと音楽の話をしている人」
音への解像度がすごく高いから好き
イラストのラフが伸びるのもコレが一因としてあると思う
もちろん線画を好む人もいるかもしれませんが
ただし、作品外での思考などは別の話です