教養の書
ref.
code:.bibtex
@book{2020教養の書,
title={教養の書},
isbn={9784480843203},
year={2020},
publisher={筑摩書房}
}
構成
3部
24章
知識
楽しみの増幅
それ自体の楽しみ
自己相対化
闊達さ
dialog
vs. debate
ethos
さらに+α
規律
逆伝播、フィードバック
habitus
人格の陶冶
果てなし
個人を超えた価値への参照
社会の担い手
↑教養の社会的な次元
近代的自我
7章
定義
清水真木(哲学者)
近代市民社会
私生活圏の分離
更に2分
私有圏
親密圏
失敗の責任の分散
現代
= 近代を捨てられない時代
未来
→予測不能
→教養
追加要件
「わからなさ」への耐性
さらに
定義
p. 125
略
必要だが全員ではない
第2部 現代イドラ論
いかに実践するか
学問の2側面
現状維持
現状批判
無自覚な無知の比喩
閉鎖空間
自分の苦痛・不安・恐怖がバリア
幸福 vs 真理
「理性(悟性)を使え」
勇気の問題
教養へのハードルに相当
4つのイドラ
理性の限界
論理が苦手
確率も苦手
人工的に増強しないといけない
IA = Intelligence Augmentation computer、もう一つの系譜
automation vs augmentation
ENIAC, EDVAC
augmentation
共同で考える
人間・コンピューター共生体 (Man-Computer Symbiosis)
マン・マシン複合体
対話型コンピューター
その哲学
4+1種の人工物
集合的知性増強装置
ここでは概念も人工物のうち
わかったつもり
コンフォート・ゾーン
→相対化が必要
別の視点・視座を得る
共感なき連帯
cf. 差別もある明るい社会wint.icon
↔排除型社会
共感→包摂
反共感論
共感2種
歴史
意外に浅い
意外に深い
批判的思考
= cyber + org
def. organizational complex
first step = language/言葉・言語
これも人工物
言語
抽象概念を扱える
cf. 日本は漢語の造語が多いので、幸いにも母語で議論できる
↔言語を奪う
個人のアホさと人類の賢さ
→人工物を中心に考えるおかげ
協業・分業
→時間をかけるおかげ
↔アンチ英雄史観
通時的な継承・批判
学問がイドラになってしまう
cf. 学問の権力性(ポモ)wint.icon
第三種
構造的?
世の中を良くするのは教養者のみ
ここでも普遍主義か
第三部
補記、実践編
感想wint.icon
「論理的」というのはコミュニケーションの種類を表す言葉だと考えるのが一番よさそう
メタ・クリティカル・シンキング
職業プログラマー、エンジニアとしても得るものがあった
文章作成とエンジニアリングはとてもよく似ている。 というかほとんど同じ