経済政策
国家(中央政府 + 中央銀行 = 統合政府)というプレイヤーが国家内外の市場へ介入する働き
#俺定義 #TODO
以下に暫定的な理解を整理する。wint.icon
特にMMTの諸理論を参考にする。wint.icon
おおむね以下の2分法
金融政策
en: monetary policy
財政政策
en: fiscal policy
比較
金利政策
⊂金融政策
そんな用語ある?
特に意味はないので、ゼロ金利政策で政策金利をゼロにしておくのが良い。
ref. MMT創始者「国債は発行せず金利もゼロでいい」 ビル・ミッチェル教授インタビュー【前編】 | インタビュー | 東洋経済オンライン
ミッチェル #MMT
金融政策
ゼロ金利の環境下では無意味化するので、やらなくて良い。
非伝統的な金融緩和である異次元緩和は、特に money stock の増加には寄与せず、むしろ円安が亢進した。
#実質実効為替レート
reflation には意味が なかった。
aka. リフレ
crowding out は発生しない らしい。
ref. https://ja.wikipedia.org/wiki/流動性の罠#理論の起源
財政政策
唯一、統合政府(= 国家)が やる意味が ある 政策。そのための財政余地は常にある。
monetaryな財政政策も実施できる。
直接 money stock を増やす。
monetary fiscal policy は撞着語法に聞こえるが、単に非伝統的な だけ。
fiscal policy が monetary policy でも ある 場合が ある らしい。
主な政策
quantitative easing
abbr. QE
ja: 金融緩和
日本で特に実施された金融政策。財政政策の方が有効だった だろう。
ほどんど 効果ない
@psj95708651: 量的緩和の効果がほとんどない、という説明になる図。2枚を比較して見てください。日銀が民間金融機関から国債を買っても、統合政府負債の準備預金と国債の内訳が変わるだけで、マネーストックはそのままです~。
アベノミクス初期に円安になったのは、財政支出(カネ発行量)増加宣言の効果の方かも。
https://pbs.twimg.com/media/EgKRuwGVoAAlAPd.jpg
理論
政策金利の のりしろ論
ゼロ金利まで 下げずに 下げる余地を 残す。
ゼロ金利政策まで取ると、金利操作がほとんど できなく なるため。
cf. ゼロ金利制約
The Balassa–Samuelson effect
abbr. BS理論
拡張版の理論も考えられる。拡張BS理論。
貿易財の生産性が国全体の生産性に対して高ければ高いほど、対外的な相対物価が高くなる
ref. かつての実質円高はなぜ生じたか 「拡張BS理論」の意義と限界 失われた30年と日本経済の再興(8) | 実業之日本フォーラム
対外相対物価 ∝ 貿易財の生産性 / 全体の生産性
どれも あまり 有用でない 様だ…。
経済指標
マネタリーベース
これの増減が問題になる。
マネーストック
これの増減が特に民間の景気に かかわる。
増えないとデフレ #deflation
政府支出によって、その時点に無から生じる。税金によって減る。
変化: 貨幣成長率
インフレ率
en: inflation rate
複数バリエーションが ある。
長期的には、インフレ率=貨幣成長率—実質経済成長率
CPI
いわゆる core CPI は、日本のコアコア(独自指標)相当する(結構ちかい)。
変化: インフレ率
GDP deflator
変化: インフレ率
このインフレ率は 貨幣成長率に おおむね連動する。
貨幣成長率
実質経済成長率
実質実効為替レート
懸念や問題
crowding out
(特に monetary な)財政政策で懸念される民業圧迫
リフレ派の懸念だった。
ゼロ金利の もとでは 問題ない らしい。
ref. https://ja.wikipedia.org/wiki/流動性の罠#理論の起源
ref. https://en.wikipedia.org/wiki/Liquidity_trap#/media/File:Liquidity_trap_IS-LM.svg
Liquidity trap visualized in the context of the IS–LM model: A monetary expansion (the shift from LM to LM') has no effect on equilibrium interest rates or output. However, fiscal expansion (the shift from IS to IS") leads to a higher level of output (from Y* to Y") with no change in interest rates. And, ostensibly, since interest rates are unchanged, there is no crowding out effect either.
余談: なお IS–LM model にも ストック変数を盛り込めてない という 批判が ある。
ref. IS-LM / IS-MP批判|phykm
ヒックス自身も撤回した。
ref. クラウディング・アウト¦Wikipedia
雑感wint.icon
ゼロ金利を前提に するなら、有効な金融政策のない中央銀行に 存在意義が ない。
中央銀行は国債を引き受けるが、これは常に引き受ける。つまり暗示的財政ファイナンスだが、暗示的だろうが財政ファイナンスなので、やはり中央銀行を介する意味はない。
→ 中央銀行不要論
ref. ビル・ミッチェル「明示的財政ファイナンス(OMF)は財政政策に対するイデオロギー的な蔑視を払拭する」(2016年7月28日)
ref. 望月
ref.
シリーズ〈失われた30年と日本経済の再興〉 by 井上 智洋
「円の実力」はなぜ下落したのか 実質実効為替レートと異次元緩和 失われた30年と日本経済の再興(1) | 実業之日本フォーラム
「安い国」を脱する方策はあるか 日銀のジレンマと第三のケインズ政策 失われた30年と日本経済の再興(2) | 実業之日本フォーラム
日本が「安い国」になった原因は生産性の低下なのか 失われた30年と日本経済の再興(3) | 実業之日本フォーラム
バラッサ=サミュエルソン効果とは何か——生産性と「安い国」の関係を深掘りする 失われた30年と日本経済の再興(4) | 実業之日本フォーラム
「逆バラッサ=サミュエルソン効果」によって日本は「安い国」になったのか 失われた30年と日本経済の再興(5) | 実業之日本フォーラム
生産性低迷と物価低迷は「因果関係」か「同時進行」か 失われた30年と日本経済の再興(6) | 実業之日本フォーラム
「物価が低迷するとその分円高になる」と言えるのか 購買力平価説を考える 失われた30年と日本経済の再興(7) | 実業之日本フォーラム
かつての実質円高はなぜ生じたか 「拡張BS理論」の意義と限界 失われた30年と日本経済の再興(8) | 実業之日本フォーラム
1990年代の日本の物価高、本当の理由は貿易黒字? 失われた30年と日本経済の再興(9) | 実業之日本フォーラム
#経済学 #マクロ経済学