日本が安い
円も財の物価も安い のが 問題
諧謔
しかし これは失政による人災 でも あろう。おそらく wint.icon
第三のケインズ政策
分析
何が安いのか
円
輸入する資源が値上がりしてインフレしてる。
物価
つまり もっと言えば、先進国の なかで 国際的に見た 日本の物価が、低い こと。
景気
日本の景気が悪化した。
日本経済の弱さ
低圧経済 → 生産性低下
ショック
社内失業 → 生産性低下
無関係そう
生産性
なさそうなリクツ
購買力平価説
金利平価説
その他の平衡説
均衡する根拠が なかったり しがち
データ
マネーストックの低迷
緩和によるマネタリーベースの増大
実質実効為替レートの低迷
需給ギャップの縮小?
aka. GDPギャップの低下
推計機関ごとの推計値が あまり そろわな がち?
潜在成長率
推計機関ごとの値がブレがち?
歴史
固定相場制
変動相場制
貿易収支が黒字に
プラザ合意
国際金融市場の金融自由化
(金融)ビッグバン
円高⇒日本が高い国に
バブル崩壊からの失われた30年
低圧経済か?
生産性低迷と物価低迷
タイミングが同時な だけで、直接の因果関係は 言えない。
coincidence
異次元の量的緩和は効果が なかった。
commitment 効果で円安の予想が長引いた。
1990 CE – 今:
円安に なった。
金利差からの円キャリー取引が大規模に なった。
なぜ高かった?
円高だった。
また低インフレで物価が低かった。
同上
なぜ安くなった?
金利市場が巨大に
資本フローが円→ドルに?
円キャリートレード
金利差(スプレッド)が効いてる?wint.icon
提言
金融政策?
ダメ
特にゼロ金利に なって からは
monetaryなモノが実施できる。
ref.
為替レートの変動を説明するまともな理論は存在していません。
シリーズ〈失われた30年と日本経済の再興〉 by 井上 智洋
https://forum.j-n.co.jp/wp-content/uploads/2025/03/f36fc0458607842cbf0775516687491b.png
2022.04.01
実質実効為替レート(REER)
2022.05.06
インフレ率格差
実質実効為替レートの低下は名目レートの円安ではなくインフレ率格差が主因であり、実質実効レートの動きのみで判断すると、あたかも日本円が減価しているとミスリードしてしまうことにもなりかねない。
2023.10.23
インフレ率格差