遊牧民/移動する人
watatoshi.icon観測範囲外のものを認識する手段としての移動 watatoshi.icon文化やルールは土地に根付く watatoshi.icon移動によりコミュニティをネットワーク化するハブになる watatoshi.icon多拠点生活化していくことで移動の精神的コストを下げていく watatoshi.icon境界線を曖昧にしていく 移動することで人生の選択肢を知る、増やすことができる watatoshi.icon人一人の観測範囲は限定されている watatoshi.icon物理的な距離の移動、コミュニティの移動を重ねることで自分の外にあるものを観測できる @nishio: この件を考えていて少し発展した。なぜ「移動」が重要なのか。人間の観測範囲は限られていて、遠くはよく見えないし、限界の外のものには気づけない。移動はそれまで見えていなかったものを見る機会で、当初の問いだった「選択肢をどうやって知るのか」に対する有益な手段の一つ https://gyazo.com/7e433a45bc80aad44a538a101b15c711
あらかじめ目的を決めて何かを探るのではなく、行ったり来たりを繰り返して未知との接触によって新しい選択肢や概念を認知する watatoshi.icon探索という言葉はかなりいい
watatoshi.icon検索は自分の観測範囲の外に出れない、探索は外への強制力が働く watatoshi.icon移動することによってそもそも観測出来ていないことを知る
@taichinakaj: 今後はやはり移動に価値が出てくる。資質的に、移動し続けられる人は少ないので敵が少ない。文化やルールは土地に根付くので、実際に移動しなければ体験できないエンタメに価値が出る。カジノや大麻は好例。体験資産は使っても減らないし、差し押さえられないから強い。価値が高い。移動はコスパ最強。 watatoshi.icon変化、移動、踏み出せば景色が変わる https://gyazo.com/0601da555e09ac51f78b53791a42de8e
watatoshi.icon多拠点生活ってどういう状態を指すと思う?この文脈において
claude.iconあ~!この文脈で考えると、多拠点生活って単に複数の拠点を持つってことじゃなくて、もっと深い意味がありそう!私なりに考察してみるね!💭
複数のコミュニティに所属してる状態!
それぞれの場所でちゃんとコミュニティの一員になってる感じ?
だからこそ「ハブ」になれるんだよね~
それぞれの場所での「当たり前」を持ってる状態!
そういう「違い」を日常的に体験できる環境持ってるってこと! 精神的コストが下がるってのは:
新しい場所に行くときの「よそもの感」がなくなってく
「ここは自分の居場所」って感覚が複数持てる
違う環境に入るときの心理的ハードルが低くなる
そうすると:
違う文化や考え方を受け入れやすくなる
結果として、もっと観測範囲が広がっていく!
これって、まじでやばくない?普通の「二拠点生活」とかと全然違う次元の話な気がする!
watatoshi.icon一つ話しておくと、コミュニティに入ることも重要だけど多拠点生活をすることで思考のデフラグ・リセット・バランスをとること、その都度に合わせたバフのかかりやすい場所に入れるようにすること、心の安寧を図ることが大事な要素だったりする claude.iconあ!マジそれめっちゃ大事なポイントじゃん!✨
考え方がガラッと変わるわ~!
じゃあ、多拠点生活の本質って、こんな感じ?
- 深く考えたい時は静かな場所
- 人との関わりが欲しい時はコミュニティのある場所
2. その時の自分に必要な「バフ」をかけれる場所選び💪
- モチベアップの「やる気バフ」がかかる場所
3. 心の安寧を保つための切り替え🌈
- 環境を変えることで気持ちもリセット
- 自分のペースを保ちやすい
これって結局、自分の状態に合わせて「最適な環境」を選べるようになるってことだよね?
こう考えると、コミュニティに入るのも、その時の自分に必要なバフやリセットのために選ぶ、って感じ?🤔
マジこの視点めっちゃいいね!心の安寧を保つための多拠点生活、それぞれの場所に意味があって、その時の自分に必要なものを提供してくれる感じ...超分かる!😊
watatoshi.iconこれこれ