超天才たちが、SNSにハマるような仕掛けと広告のクリック率をあげるのに知恵を絞ってていいんだっけ?みたいな
超天才たちが、SNSにハマるような仕掛けと広告のクリック率をあげるのに知恵を絞ってていいんだっけ?みたいな
from 「自分のやりたいことをやる」が流行らなくなるかも
@kensuu: このあたり、「システム・エラー社会」がおもしろかったです。この本のようにシリコンバレーの楽観的なテクノロジスト批判の観点が強まっている気がして、、
超天才たちが、SNSにハマるような仕掛けと広告のクリック率をあげるのに知恵を絞ってていいんだっけ?みたいな。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0BQY92XK2?ie=UTF8&psc=1&linkCode=sl1&tag=alu07-22&linkId=6e34a61d86cccac1543fe7f64d474695&language=ja_JP&ref_=as_li_ss_tl
「東大理三に入れるような天才が、研究者とかになるんじゃなくて医療に従事してていいんだっけ?」っていうのを見たことあるkumatako.icon
医療従事者をdisるニュアンスじゃなくて、「医療を志しているわけでもないけど偏差値の高さだけで医学部に行く天才」ばっかりになってしまうと日本の損失じゃない?って感じの印象を受けた
理三だけではなく、医学部全体について言えそうbiwa.icon
医者はずっと人手不足だから、今の運用でも問題ないとは思う
人手不足なんだ 全然知らなかったkumatako.icon
労働環境が悪く、人手不足という印象が強かったbiwa.icon
実際はどうなのか調べる
アンケート
「人が住まない土地に医師も住みたくない」医師偏在解消のカギは
人手不足、勤務医半数以上が「感じている」
日本医師会の資料
医師不足問題をどう捉えるべきか?
医師数が減少しているのではないかと誤解されている場合があるが、データが示すとおり、医師数は増加しているのである。
医師総数の不足の問題と捉えるよりは、医師というインプット資源の配分の問題と考える方が良いと考えている。
確かに、何をもって人材の不足とするのかは、難しいなbiwa.icon
単にそれが一番高給だからやっているのだろうから、もっと意義があって高給な仕事を作れていないことが問題?基素.icon
本当に作れていないのだろうか?
文脈が気になるけど本を読むほどの興味が湧いてない