議論における10のルール
音声会話を使った議論の注意点
2.と3.はtext chatでも気をつけるところがあるか
1. 他人の発言をさえぎらない
Scrapboxを使えばさえぎるという概念が消失する
そもそもtext chat toolで遮ることはまず出来ない
「有益な議論をしたい時には遮ることが可能なコミュニケーション手段を使わない」に変えようnishio.iconblu3mo.icon
偉業.iconbsahd.icon
2. 話すときは、だらだらとしゃべらない
だらだらとしゃべると、他人の発言をさえぎることになる
text chatの場合は、読みやすいように簡潔に書いたほうが
読み手を考える
3. 話すときに、怒ったり泣いたりしない
text chatだと、過度に感情的な表現や人格批判をしないようにする
書いてしまったらすぐごめんなさいする
そして引きずらない
4. わからないことがあったら、すぐに質問する
コンテキストの共有は可及的速やかに行うべき
これがなされていないまま議論が進むとディスコミュニケーションが発生する
時間軸指向のtext chatでこれが起こると紛糾する
scrapboxならまあなんとかはなるが、速やかに共有したほうが後々楽なのは確か
5. 話を聞くときは、話している人の目を見る
対面コミュニケーションは無駄の塊では?
表情etc.は結構重要です
でなければ掲示板が荒れたりしない
対面でもコンビニ店員を罵倒する人とかいるnishio.icon
僕は多分「こいつバカだな」と思ったら顔に出るのでそういう人を怒らせやすそう
人間の顔を見ると理性を失ってしまう人もいる
異性相手だと免疫がなくて無理というケースも
+1sta.iconくま子.iconbsahd.icon
良くも悪くも顔に出るsta.iconくま子.icon
悪い方を御するのが下手だと相手を怒らせやすい(少なくとも内心でムッとさせやすい)
6. 話を聞くときは、他のことをしない
音声だと大事かも
text chatだとながら聞きでも案外なんとかなる
7. 最後まで、きちんと話を聞く
非同期コミュニケーションを使えば見返せるので真面目に聞く必要はない
なお、時間制限がある場合は注意
1週間や1ヶ月など長いspanのものも含む
後で読もうと思って読まずじまいになるのはよくある……
8. 議論が台無しになるようなことを言わない
音声よりtext chatの方が重要かも
文字だと紛糾した時のリカバリーが困難に感じる
議論における10のルール#5fb3eda81280f00000ab321bにつながる
9. どのような意見であっても、間違いと決めつけない
議論で短絡的な否定はダメ、ゼッタイ
あなたがだめだと思うような意見でも有用な意見の種になることがあります
10. 議論が終わったら、議論の内容の話はしない
会話を蒸し返せるsystemならどんどんやれ
合意をとった決定事項に関しては後から覆さないよう
ルール
各項目は独立なのか?
これで尽くしているのか?
なぜ10なのか?
図解フィンランド・メソッド入門という本に書いてあるらしい
図解 フィンランド・メソッド入門 | 達夫, 北川, フィンランドメソッド普及会 |本 | 通販 | Amazon
フィンランドの小学生が作った議論における10のルール
フィンランドメソッド
叩き台としては良いかも