講義資料
国公立大学はほとんどの所で公開している
数学や物理はこれで独学したtakker.icon
すごいなU.icon
趣味でコンパイラを作ろうとしていた時にお世話になったなkuuote.icon
例を挙げるならこういうやつ
1990年代のWebみたいで清清しい 増井俊之.icon
情報科学系の分野だと大学がやはり強い
私立大学だと公開してるところは殆ど無い
慶應義塾大学で少しあったかな
研究室単位だと公開してるとこもある
/sfc-pm2020とか
これは勝手に公開してるやつですね 増井俊之.icon
takker.iconの教授も2019年までは出していたみたいだけど、2020年からは大学内部で閉じたオンライン学習システムに移行してしまったので出てない
授業|東京理科大学 理工学部 土木工学科 佐伯研究室(構造工学研究室)
形式
ほとんどPDFで配られている
OCRが不要だということもあり、Scrapbox書籍に変換するのが比較的楽だったりする
/icons/そうなのか.iconyosider.icon
どうやってテキスト取り出すんでしょうか
あー、正確にはテキストが埋め込まれているPDFファイル限定ですtakker.icon
pdf viewerで開くとテキスト選択できるやつ
画像だけのページはOCRをかける必要があります
なるほど、選択してコピーするってことかyosider.icon
うんにゃ。pdftotextを使いますtakker.icon
選択してコピーは流石に苦行過ぎる
/takker/pdfから1 pageずつテキストを取得するDeno scriptでテキストデータを詰め込んだjson fileを作っています
/icons2/へえ〜.iconそんなものがyosider.icon
タイトルを全部同じにすると中身が推測できないので、1 pageずつ中身にあったタイトルをつけるとよい
その分手間はかかる
個人でhome pageを持っている場合、そのweb pageが講義資料になっていることもある
ほんの僅かにdocxがある
めったに無いですが、随分昔に一度だけ出くわしたことあるような覚えがありますtakker.icon
またごく一部の教員はscrapboxで公開している
増井俊之.iconさんが代表的
他にも全国で何名かいる
もっと多いかな?
#大学 #講義 #講義資料