PDF
https://gyazo.com/ef815cb7bfcaa8dd0881c6a31b666492
印刷データの標準みたいなもの
印刷業界における標準はPDF/X-1a
その歴史はきちんと知られてホシイ... 増井俊之.icon
PostScriptを「Distill」したものが元になってると思うのだけど詳細は知りません 増井俊之.icon
いずれにしても、最初から印刷データ規格を考えて作られたものではなく、PostScriptが変化してなんとなく標準になったものだと思います 増井俊之.icon
このあたりの闇は、Adobeにいた中本君(誰?)などが詳しいと思う 増井俊之.icon
以前PDFの仕様について深く突っ込んだ記事を見つけてた
共有しておく:僕「PDFとは何か知りたい」 - Qiita
まだ読んではいないtakker.icon
PostScriptがいかに紆余曲折的にPDFになったかはこれではわからないですね 増井俊之.icon
中の人の解説が欲しいところ
中野ひとーー
何がありがたい?
どの環境でも必ず同じ表示になる
フォント、段組み、行送りなどなど...
フォントが埋め込まれてないPDFもある 増井俊之.icon
確実に同じ表示を期待するときはフォントを埋め込む必要がある
それでも怖いときはフォントをアウトライン化する45Nuyagawa.icon
Macの場合、印刷メニューからPDFで保存すればフォントデータが埋め込まれたPDFが生成される
The history of PDF | How the file format and Acrobat evolved
英語だけど詳しそうかも?tetsuya-k.icon
ただ、どうしてPostScriptがPDFになったかというところはわからず。PDFの進化の過程しか分からなさそうなのが残念
The first time Adobe actually talked about this technology was at a Seybold conference in San Jose in 1991. At that time, it was referred to as ‘IPS’ which stood for ‘Interchange PostScript.’
最初はIPSだったんですねぇ
Adobe asked a steep price for the tools to create PDF files. Acrobat Distiller was available in personal and network versions, priced at $695 and $2,495 respectively. You even had to pay 50 dollars for Acrobat Reader.
高い...(当時の他のソフトウェアがどれくらいのお値段か分からないから、安い方なのかも?)
レイヤー的なのでテキストデータが貼られているみたいな話を何かで見た気がする
家電の取説とか自治体とかで公開されているPDFをローカルに保存して個人の公開用scrapboxにアップロードするのってアリ?
そもそもやっている人っているのかな
テキストあればscrapboxがそこまで検索してくれるっぽいからすごく便利な気がしている
気にしてるところは権利の問題…
公開はNGなので、非公開でやっておけばよさそうです
もしかして:確率密度関数(probability density function, PDF)