表面粗さの図示記号
表面粗さと溶接を図面で指示するJIS記号(2ページ目) | 日経クロステック(xTECH)
2世代前の旧々JIS記号は工具をシンボル化した▽で表し、▽の数が多くなるほどなめらかな面を意味します。しかし数値化されていないので、設計者も加工者も共に経験則による記入や読み取りになってしまいます。
その後の技術の進歩により、表面粗さの程度を数値化できるようになりました。この数値を表記したのが旧JIS記号と現JIS記号になります。旧JIS記号と現JIS記号では、数値の表示位置や表示方法に変更がありました。
https://gyazo.com/aeaa7a5163c0faab9312da234171b482
旧旧JISの時代、数値化されていないために、標準片を使って完成品検査していたらしい
アラサ標準片|一徳商会
加工方法によって別の標準片が用意される
円筒面、つまり旋盤などで加工された場合の標準片
https://gyazo.com/fb0f7be4954fbc9bc4dc892d29ee7726
どうやって計算するんだろうかSummer498.icon
よく使われるパラメータは算術平均粗さ(Ra)、最大高さ粗さ(Rz)Hiro Aki.icon
針で表面をなぞったり、レーザーといった光を当てたりして測定する
1982年
1994年
2003年
JIS B0031