終わるまで帰れませんという悪習はそろそろ滅んでほしい
タイトルはちょっと違うかもsta.icon
キャッチーに一般化しすぎている感
sta.icon
精神論根性論で終わらせる前に、リスケなどもっとやるべきことがあるのではないか……
人によって基準が違うのも厄介
うちの40代以上(おそらくもっと一般的にも当てはまる、少なくともJTCとか)は「21:30以上の残業も当たり前!」な文化で育ってきたからか、残業に対する抵抗感がない
sta.iconは「残業自体がおかしいやろ」派
とりあえずsta.iconは無理なのでやめてくれって毎回言うんだけど伝わらない
そんな難しいこと言っているのだろうか
できる奴、やれる奴で何とかすればいい
僕は無理です~sta.icon*3
なんだろう、ASDの診断書叩きつければいいのかな?w
まあASDだから残業できません、というわけでもないんだけど
sta.icon的にはtrueで、たぶん「毎日定時退社すべき」というこだわりがある状態になっていると思われる
(ASDはこだわりマン)
実際、1分でもオーバーしたり、20分前からオーバーしそうな兆候があると、もうはらわた煮えくり返りそうになるw
こういう場合残業するんでしょうか?帰るんでしょうか?yosider.icon
もちろん「これ終わらせないとマジで死ぬ。会社傾く」みたいなシチュのときは、まあ頑張るしかないと思うけどsta.icon
そんなシチュなんてあるだろうか?
ベンチャーならともかく、JTCではそうそうないと思う
上の人「このPJ成功させないと俺のキャリアが~~~」ならあるかも
知ったこっちゃねえですねsta.icon*3
誰かが責任を持って終わらせる必要がある、というシチュエーションは自分の周りではよくある気がするshoya140.icon
分散させる (持ち回りでこのPJはこの人が担当と決める) のが大事だと思っている
なるほどです。ローテーションsta.icon
ハードウェアのサポートが終わるからこの時までにやらないとダメとか、契約がそこまでだからみたいなのは見たりするけどそもそもそんなギリギリになるようなscheduleにならないもんなあ。
マッチョな働き方
昭和的価値観
AするまでBしないを悪い方向に適用したパターンtakker.icon
A=所定量の作業をこなす
B=帰宅する