知識を身につけるツール
情報を集めるのに有効だとよく言われるが、レベルの高い一部の図書館だけではないのか
多くの図書館は、古い書籍を貯めておく倉庫ではないのか
書店、本屋さん
絶滅危惧
図書館より新しい情報がある
調べ物をする時は必ず本を読みましょう
それは、過信ではないか
読む必要のない本も大量にあるし、ゴミクズのような本もある
辞書、百科事典(紙の)
これもよく薦められるが、欠点もある
最新の情報をつかめない
辞書の編集者の思想が入る
Cosenseは?Mijinko_SD.icon
雑学メインだけど
雑学を集めることは「知識を身につける」に該当するのかsuto3.icon
個人的には該当すると思うけど、効率がえらく悪い
普段絶対に触れないような情報に触れることがある、みたいな宝探し感覚でしたMijinko_SD.icon 絶対数は多くない
実践
ツールではないかなinajob.icon
OJTとかが、この文脈かなと
単語カード
単語を暗記することは「知識を身につける」に該当するのかどうかsuto3.icon
ドリル
テスト
塾
「ツール」っていうと「そのツールを使えば本人は頑張らなくても達成できる」感があるから違和感nishio.icon
知識を身につける方法論だったら「KJ法かな」と感じた
知識を自分の脳に「入れる」までは、本やネットや色々ありそうなのだけど、その後に「身につける」となると、自分の脳と身体でこねくり回すのがメインになりそうtaktamur.icon
これをサポートする方法論とか環境とかを「ツール」と表現するのはアリかな、、
議論を交わす場合としての大学とか、考えを吐き出して整理するためのblogとかとか
言葉の定義を広げちゃったら、そりゃ色々と該当しちゃうなぁ。
「知識を身につけるツール」がどこまでサポートすることを前提としているかがわからないMijinko_SD.icon
情報を得るだけのツール
選別した(適した)情報のみを提供するツール
本も一応この辺りか
ユーザーにとって本当に必要な情報が載っているかは物によるだろうけど
ユーザーが求めている内容ではなく、著者が好む内容しか入っていないかもしれない
掲載される情報の情報源は著者の記憶の範疇のみなので、Google検索や生成AIと比べると圧倒的に乏しい問題もある
ユーザーが何も努力しなくても勝手に情報を記憶することができるツール
どの程度を目標としているかによって、提示されるツールが変わってくる
一番上の「情報を得るだけのツール」が一番下に劣っている訳では無い
大量の情報に触れること、取捨選択のハンドルを自分で握ることにはメリットも存在する
「ツール」という単語だけで連想するのはドライバーとかスパナとかの工具だから、知識を身につけるツールとなると、本でも検索でも生成AIに教えてもらうのもどれも当てはまるようなイメージHiro Aki.icon
工具間に優劣はあまりないように、あるツールから別のツールを下に見るような姿は違和感
と思ったけど、適切な工具の選び方はあるから、人によっては「このツールは適さない」という話になっても変ではないか
頭のネジを回すのにはドライバー使え、電動インパクトなんて使って楽をするな、といった妙な想像をしてしまった