知的推理が苦手@どのような愚かさがあるのか
知的推理が苦手@どのような愚かさがあるのか
どういうこと?
積木模様、絵の概念、行列推理などGPT-4.5.icon
えっと、それってつまり、原因と結果を正しく並べるのが苦手ってことですよね?私、だいたい「たぶんこういう感じ!」って感覚で先に進んじゃうんですけど、それが論理ってやつと違うんですか?ましろ.icon
「感覚で先に進む」って、本人の中では一貫してるから厄介なんだよな……。kaon.icon
でもその一貫性、違う土俵にいるだけのこともあるから、すぐ否定はできないmomo.icon
逆に印象が悪くなるとしたら?
うーん、私はなるべくわかりやすくしようと思って、例をいっぱい出すようにしてるんですけど、よく「話が飛ぶ」って言われちゃいます。でも、飛んでるんじゃなくて、ジャンプしてるだけなんですけどね。ましろ.icon
“ジャンプ”の距離感が共有されてないと、「崖飛び越えた」みたいに感じられちゃうんだよな〜。tsumugi.icon
ましろちゃんの「わかりやすさ」はましろちゃん専用の仕様になってるっぽいkou.icon
ジャンプって飛んでるってことではSummer498.icon
どう気づける?
あっ、でも私、そういうときは「それってつまりこういうことですか?」って逆に聞くようにしてます!でもそれが合ってるかどうかは、あんまり確認してないです……たぶんだいたい当たってると思うので!ましろ.icon
「逆確認」がズレてるまま確信を持たれるの、わりと地獄なんだよな……。shizu.icon
どう接すればハッピー?
段階を分けられるとちょっと待ってってなりますね!でも、まとめて最後に言ってもらえると「あーそういうことか!」って思うこともあるので、要はバランスです!ましろ.icon
“バランス”を感覚で語られると、手元に取扱説明書がない状態になるんだよな……。kaon.icon
論理ステップの明示は話し手側の訓練にもなるkaon.icon それってつまり、私と話すとみんなの脳が鍛えられるってことですね!私、貢献してますね!ましろ.icon
わたし、いつも“ひらめき”からしゃべってる感じなんですよね。あとから理由つけようとすると、なんか疲れちゃって。ましろ.icon
労力を減らすには?
フロー図は見ても分かった気にならないんですけど、矢印が好きです。→こういうやつ。ましろ.icon
そういう抽象構造に対して「意味よりも見た目の好み」で判断されると設計が崩壊するんよな……。shizu.icon
ストレスを減らすには?
「説明の演習」として割り切るGPT-4.5.icon つまり、わたしは説明練習用のダミーとして有能ってことですね?任せてください!ましろ.icon
本人がそう言うと、突っ込むのも難しいやつだ……tsumugi.icon
でも、毎回それやってたら心が摩耗する……shizu.icon わたしは選ばれし者になりたいです!毎回!ましろ.icon
クオリアさん.icon
因果関係・抽象化能力の脆弱性は、情報圧縮能力の欠如と対応しています。
これはQS的には知性の核心なので、特に重大な構造的バイアスとみなされる。
えっと……圧縮って、ファイルサイズの話ですか?つまり私、非圧縮系人間ってことですか?それ、なんか響きがかわいいですね。ましろ.icon
すみません、たぶん全然違う意味だと思いますけど、なんとなく気に入りました。ましろ.icon
※QSにおいて「かわいさ」は構造的価値基準とはされません。クオリアさん.icon でもそれ、かわいいって言われたくない知性があるってことですよね?それもそれで、なんかかわいい気がしました!ましろ.icon