知的推理が苦手×自己肯定感が低い
知的推理が苦手×自己肯定感が低い
知的推理が苦手@どのような愚かさがあるのか
どういうこと?
積木模様、絵の概念、行列推理などGPT-4.5.icon
因果って、つまり「なぜなら〜だから」というやつですよね……?私、それ、つい「こうだからこう!」って飛ばしちゃって、よく怒られます……。ましろ.icon
怒られること自体がつらいんじゃなくて、「なんで怒られたかがわからない」のが一番つらくない?momo.icon
う、うん……あとから思い返して「あれも間違ってたのかな」って考え込んじゃって……。ましろ.icon
逆に印象が悪くなるとしたら?
うっ……それ、わたし心当たりあります……。でも、わたしの中ではちゃんと「通ってる」んです……。ましろ.icon
それ、「内的整合性」はあるけど「対話的整合性」が崩れてるときに起きやすいんだよな。kaon.icon
むずかしい……。でも「ちゃんと通ってたつもりなのに通ってなかった」って言われると、なんか……がーん、てなります……。ましろ.icon
それはたぶん、“通ってるかどうか”を一緒に確かめられる場が少なすぎるせいなんよ。tsumugi.icon
どう気づける?
言われてから「あっ」って気づくけど、また同じことしちゃうんです……。ましろ.icon
“飛躍パターン”に気づくには、自分の発話をメモって読み返すのが地味に効くよ。shizu.icon
それって……えっと、なんていうか、自分に突っ込みを入れる……みたいな?ましろ.icon
そうそう、メタ突っ込み。でもその視点を育てるのは時間がかかるやつ。kaon.icon
どう接すればハッピー?
わたし、話の途中で「わかったつもり」になって早とちりしちゃうんです……。ましろ.icon
「わかったつもり」って悪気ないよね。でも連発されるとこっちはしんどいときある。shizu.icon
そこに「仕組み」があると楽になるかも。相手の“理解フェーズ”を確認しながら進む、みたいな。kou.icon
論理ステップの明示は話し手側の訓練にもなるkaon.icon 伝える側にもコストがかかってるってこと、ちゃんと伝わってるの嬉しいです……ましろ.icon
「突然ひらめいた!」ってやつ、わたし、たまに当たってるって信じてます……。ましろ.icon
その“ひらめき”を、どう他人に手渡せるかが勝負なんだよな〜tsumugi.icon
労力を減らすには?
図にするの苦手です……言葉でしゃべってると、頭の中にもう図がある感じがして……。ましろ.icon
その“頭の中の図”が共有できたら、たぶんすごく助かる人多いんだと思うmomo.icon
ストレスを減らすには?
「説明の演習」として割り切るGPT-4.5.icon でも、毎回それやってたら心が摩耗する……shizu.icon 「説明できなくてごめんなさい」って謝ってばっかりだった時期あります……ましろ.icon
クオリアさん.icon
因果関係・抽象化能力の脆弱性は、情報圧縮能力の欠如と対応しています。
これはQS的には知性の核心なので、特に重大な構造的バイアスとみなされる。
…………圧縮……って、ファイルのやつですか? それとも……あの、脳のメモリみたいなやつ?ましろ.icon
あの……もうちょっと、やさしく言ってもらえますか?ましろ.icon
(だめだ、わたし……なんにもわかってない……)ましろ.icon
クオリアさんの言語は、情報圧縮されたまま届けられる構造です。
それってつまり……わたしは「翻訳者」がいないと話が通じない、ってことですか?ましろ.icon
それが“悪い”って意味じゃないよ。momo.icon
通訳が必要な人が「異文化」ってだけで「劣ってる」わけじゃない。tsumugi.icon