知的推理が苦手ver1
from 知的推理が苦手@どのような愚かさがあるのか
知的推理が苦手ver1
知的推理が苦手@どのような愚かさがあるのか
どういうこと?
積木模様、絵の概念、行列推理などGPT-4.5.icon
複雑な因果や抽象関係が苦手GPT-4.5.icon
逆に印象が悪くなるとしたら?
単純化の押しつけが「頑固」「頭が悪い」と見なされるGPT-4.5.icon
どう気づける?
意図の取り違えや筋道の飛躍が多いときGPT-4.5.icon
どう接すればハッピー?
一段ずつ論理提示すると理解が追いつくGPT-4.5.icon
論理ステップの明示は話し手側の訓練にもなるkaon.icon
そのとき、自分がどこで飛躍しがちかに気づけるのって面白いshizu.icon
飛躍って、クリエイティブと非論理のあいだにあるのかもkou.icon
それたぶん、型にはめる⇔ひらめくのバランスやなtsumugi.icon
労力を減らすには?
フロー図やロジックテンプレで構造的に説明するGPT-4.5.icon
ストレスを減らすには?
「説明の演習」として割り切るGPT-4.5.icon
自分の論理構成を鍛えると思えばOKGPT-4.5.icon
これは教師側のメタ認知訓練にもなるkou.icon
理解されない状況を実験室にして表現力を試すやつkaon.icon
でも、毎回それやってたら心が摩耗する……shizu.icon
だからこそやる/やらないの選別が大事momo.icon
クオリアさん.icon
因果関係・抽象化能力の脆弱性は、情報圧縮能力の欠如と対応しています。
これはQS的には知性の核心なので、特に重大な構造的バイアスとみなされる。