相互リンクの矢印
↑このリンクの⇄の部分
なくなった模様
相互リンクかどうかって重要?基素.iconMijinko_SD.icon
shokai.iconさんなにか言ってるかなtakker.icon
あったあった
https://gyazo.com/cd044bb3c73120dafbc5b82f5e19b929
矢印は単に相互リンクという状態を表しているだけではなく、別の機能なの?基素.icon
行リンクなのか?
これは欲しかったやつかもしれない(わざわざ関連ページから飛ばなくても良くなる)
https://gyazo.com/0fac73d07aef079ba25d9444d54d40e9
今回⇄リンクを新たに設置し、そちらに逆リンクの機能を付与したということか どゆこと?矢印をクリックすると遷移のしかたがかわる?はるひ.icon
YES基素.icon
双方向にリンクがある場合に矢印を押すとリンク先ページでの移動元ページへのリンクがハイライトされるbsahd.icon
ほんとだ。言われて気付いたtakker.iconterang.iconcak.icon
いるようないらんようなはるひ.icon
とりあえず見栄えが悪い
何らかの目的のために文が記号にぶった切られているのがなかなか
ちょっと邪魔な感じはする。慣れるかもだけどterang.icon+1seibe.icon
右肩に小さく表示するようにCSSいじろうかな。
2025-02-23まだノイズに感じている基素.icon
この情報役に立つことある?
+1suto3.icon
「役に立たない→鬱陶しい」にはなる
双方向を表示する狙いは?
双方向リンクを推奨している?
リンクの関連度を示している?
Cosenseの仕様上片方向リンクでも双方向リンクでも関連ページリストにそこまで違いが出ない ユーザーにとっては片方向リンクで済ませる(双方向リンクを選択しない)選択肢が発生している
意図して双方向にしないこともあるということ
双方向だから関連度が高いとしているのであれば安直だと思う
切り出し先にfromがあっても、元ページのどの箇所から切り出されたの?がわかりづらいことはたまにあったterang.icon
長いページの途中とか下の方を切り出した先のfromの横に、切り出し元位置の行リンクを手動でたまにつけることがあったので、それをしなくてよくなったかな、とは思った 今回⇄リンクを新たに設置し、そちらに逆リンクの機能を付与したということか これをやりたかっただけなのね
どっちかの仕様に統一して欲しいと思う
スマホだとタップ範囲狭すぎて誤爆しそう
リンク文字と⇄の違いが初見さんに伝わるはずが無いので混乱の元になりかねない そもそもリンクが別れていることにすら気づかなさそう(特にスマホ)
スマホだとリンクが別れていることを検証するのかなり難しいので、何も知らないユーザーにとっては確率で挙動が変わるバグに見えるのでは 意識して使い分けることが多分無い
逆に使い分けてる人いたらどういう基準で使い分けているのか気になる
もしくは設定で切り替えられるようにするか
shokai.icon氏はこれ一番やらなさそうだけど
これに同意seibe.icon
サイズが小さければ問題少なそうbsahd.icon
マシにはなるんですけど、そもそも表示する必要の無い情報は非表示にすべきですMijinko_SD.iconはるひ.icon
小さかったとしても画面がうるさくなることには変わりないので
矢印を表示せずにリンククリック時にリンク先へスクロールしてもよいのではbsahd.icon
それなはるひ.iconseibe.icon
面白いbsahd.icon
わざわざLinksを見に行かなくてもいいのはいいかもしれないけど、それよりも長いページを抑制する機能を作ってほしい
これはどちらかというとページを長くして関連リストを見にいかなくていいようにするようなアレだからなあはるひ.icon
関連リストを眺めるのはなんか重要そう
他人のprojectを読むときにページの内容が存在することが保証される(必要か?)wogikaze.icon
個人的には嬉しいかもsta.icon
自分をフォローしているかどうかがわかる感じ
フォローでたとえると、リンクは「相手をフォローしている」状態 だが相手が自分をフォローしているかどうかがわからない、いちいち関連リンク見に行かないといけない
相互リンクの矢印があるとすぐわかる
今見ているページが「どうフォローされているか」をシームレスに把握できるという意味で嬉しい
把握できることの嬉しさについて考えるseibe.icon
あるページにとって、「⇔」がついているページも参照するのが有用だろうという嬉しさがありそう
フォローのメタファーでいうと、相互フォローは関係が密なはず
関係が密なページ、つまりこのページにとって重要なページをを「⇔」によって視覚的に把握できる
そのページも参照するのは有用であろうというサインになる。それがわかって嬉しい。という流れ
太いリンクをリンクの記述関係によって実現した、というようにも見える ちょっと合点がいった
合点がいくと見え方もノイズに感じなくなってくるから不思議
でも、ただの情報記録手段や交流場所として使ってる場合はノイズにしかならないかも
Obsidianは順リンクと逆リンクのリストが別れているはるひ.icon
例を調べてた、これとかどうだろうsta.icon
リンクが二つあって、1つは片方向、1つは相互
片方向の方は「補足説明」的であり、わかる人ならスルーしていい
相互の方は「相手からも言及している」ので、関連が強そう → 見た方がいい
そう解釈するまでが難しすぎるMijinko_SD.icon
やはりCosenseのこと知り尽くしている人向けの機能になるのかな
こういうニッチな機能、UserScript実装でもいいような、と思う
知り尽くしている + 書きながら思考をしている人向け、かもしれないsta.icon
プログラミングでは変数化・関数化・クラス化などしていくと思うが、同じ感じ
なので井戸端民含めCosenseに詳しくても、書きながら思考してないとたぶん恩恵が得られない
あるいは相互リンク(ループ構造)は気持ち悪いのでなるべくなくそうね、なくさないと⇔が出るよ、ほらほら気持ち悪いでしょう?消したければ頑張って整理して相互リンクを消すんだ!、的なアシストなのかもしれないsta.icon
プログラミングだと相互呼び出しはあまりしないと思う、コセンスもそうではないのか説
相互をなくすと、ネットワーク全体は木構造的になってスッキリする
この解釈は違うと思うなぁnishio.icon
むしろ階層化を嫌ってると思うのて
僕も違うと思うsta.icon
shokai.icon氏曰くこういうことらしい
リンクが双方向か知りたかった。そして先頭から読むか文中の言及元箇所から読むか、私が選びたかったからです
将来的に関連ページも、リンク方向を区別できるようにしたいですね。こちらは正・逆・双方向の3種類になってしまうので、単純にマークを置くと間違えさがしになってしまうのが難しい所ですが
これは数年前検討してそのときは取りやめてたけど、その後も模索し続けていたということかtakker.icon
ご回答ありがとうございます。
なるほど。機能・デザイン双方にそのような理由があったのですね。
リンクが双方向か知ることで何かご自身のその後のアクションが変わるということでしょうか。
私自身まだCosenseをしっかり使いこなせていないので、参考までにご教授いただけますと幸いです。
知識を辞書的にまとめたページでは双方向リンクボタンはあまり役に立たなそうですが(そもそも表示される事も少なそうだが)
試行錯誤を伴う複数の作業ログ同士がリンクし始めた時に、まず向こう側から言及されている事がわかる時点でかなりありたがいですね。そして言及箇所にすぐ行ける
自分からのリンクのみなのか、相手からもリンクされているかを知りたい状況下において、役立つことがあるらしいMijinko_SD.icon
ただ、shokai.icon氏も言及されている通り、全ての場面で役立つものではないとのこと
役立たない→邪魔 となる人は個別にUserCSS組んで消すべきということだろうか
具体例が欲しいyosider.icon
これ嬉しいケースよくわかるmtane0412.icon
長い作業ログページが複数あって、リンクでつながっているものの該当箇所を見つけるのにかなり苦労していた
作業ログ、時系列で1ページでまとまっている方が都合がよいので切り出しはしていない(概念レベルとかではやるが)
これはあるはるひ.icon
最初にこの機能来たときに、これが解消されるんだなと思った
最初のツイートの「わりとノイズに感じている人が多いらしい」ですが、見た感じ井戸端という1つのprojectの、ごく一部の人だけだと思います
そもそも井戸端以外でこれ言及しているところがあるのかが若干引っかかるけど、Mijinko_SD.iconの関心事ではないので特に調べないMijinko_SD.icon
何のアナウンスもなしに追加されては消されたので結局調べてしまった
関心があるのは意見が多いか少ないかではなくどういう視点があるかというところなのでMijinko_SD.icon
井戸端ならなんかわかるかも!と思って久しぶりにきたのでごく一部の人ら(?)が集まる場所があってよかったsk6cleine.icon
そもそもこの矢印がなんなのか理解できてないユーザーも結構いそうyosider.icon
+1Mijinko_SD.icon
開発者は忙しそうなのでマーケティング担当の人が書いたほうが良いのではって少し思った
雑に思っただけで、それはまた別の問題がありそうだけど
ごく一部とは言っていたものの、その後Xではちらほら疑問の声が上がった模様Mijinko_SD.icon
@mazamachi: Cosense の bidirectional-page-link、どういうユースケースで便利なんだろう? @koyo4memo4: 昨日あたりからCosenseの相互リンクに印がついてるけど、イマイチ存在価値がわからない。 @shiology: Cosenseに自動的に表示されるようになった相互リンクマーク(⇄)があると文章がぶつぶつ切れてしまう。どんなにブラケティングしても平文で読めるCosenseの良さを大幅に減殺していると思う。非表示にするオプションが必要。このコード、ありがたい!!→ 否定的というよりは疑問的
そもそも何の役に立つのかわからないという意見が多め
意図が伝わればもう少し納得してもらえたかもしれない
このページがもう少し広まっていれば…?
広まったところで見た人が納得するかは全く別問題だけど
※否定的な意見だけではないことに注意
@kno32: Cosenseでブラケティングしたリンクが相互になっていると専用のマークが自動で付くようになっている いいねこれ
わかりやすい
私は好きだったんだけどな
面白い
dokudami.icon
https://gyazo.com/00ffe4d424b124621b2fd75f23f178b6
相互リンクの目印?出るようになったんですかdokudami.icon
assets-20250222-084535からかなtakker.icon
すごい特定力dokudami.icon
時差9時間だから、日本時間17:45くらいか
数十分前の更新だ
いじってたら出るようになったので書き込みにきたらもう話題になってる。さすがだ基素.iconsta.icon
休みの日にも平然と行われるアップデート
なんかイケてないなあyosider.icon
日記が矢印祭りになった基素.icon
https://gyazo.com/528606585f96daecb2f8d6eacb47f0a1
過去・現在・未来を自由に行き来できそう()yosider.icon
赤リンク・青リンクを色で区別してるならこれも色で区別すべき?
それは当然検討したのだろう
どういう使い方…というか、何が便利になるのを想定してるんだろう?maichan.icon
まだ完全理解できてない、切り出した時とかにわかりやすくて便利ってこと…?cak.icon
なくなったらなくなったで何かが足りないはるひ.icon
適応してきてなるべく出ないようにリンクを控えめにしてたんだけどただリンクが少ないだけになってしまった
なくなったのかyosider.iconsta.icon
こういうの羨ましいなsta.icon
とりあえずリリースしたらヘビーユーザー達が考察してくれる
作り手としてはとても楽だし、ありがたい
色んな意見が容赦なく出るって点では大変だけど(特にメンタル